せんだいキッズジャグリングフェスティバル、その後の考えごと

もう少し「せんだいキッズジャグリングフェスティバル」の話を。こだわるようですが、それだけ私にとって重要な仕事になりつつあることを、日に日に意識させられております。そして、来年も開催に向けて子供たちと動き始めていて、みんな実に頼もしくやる気があって、これはひょっとすると...と期待しています。

 

 

今日は、前々回の更新にもう少し突っ込んだ話をします。子供たちを通して、自分も改めてジャグリングについて考えさせられています。

 



先日の発表の記録映像を、数人の知り合いに見てもらっていました。概ね肯定的な反応で安心していましたが、共通して「今後も続けて見てみたい」という感想が自然に出てきていて、それだけイベントのポテンシャルがあるのかなと感じていますし、素朴に嬉しい反応でした。また、子供たちの発表が面白いとするなら、一意専心して目標に向かう熱さや、キビキビと全員で演じきるのではない、ユルさからくる好ましさがあるという話になりまして、これが大きいポイントだなと。それはジャグリング(とうか私のジャグリング観)が持つユルさの側面の表れとも思います。

 


ジャグリングには、ミスがつきものです。練習していればうまくいくことよりうまくいかないことが多いは当然ですし、人に見せる段になっても、できるはずの事ができなかったり、かなりカジュアルにミスが近くにあります。それだけに、ジャグリングのパフォーマンスでは、うまくやってみせることに価値が生まれ、いかにしてミスしそうなことをミスせずにやるか、という線にパフォーマンスが回収されていくこともあります。良し悪しではないんですが、相対的なものでしかないにもかかわらず、なにかパフォーマンスの本質的なものにすら見えてしまうときもあり、そうなれば受け取りの幅を狭めます。ここで"ミス"は、"成功"を阻むものとして退けられるわけですが、しかし、ぽろぽろと道具を取りこぼしてしまうこともまた、ジャグリングの一部ではあるまいか、とも私なんかは思うわけでして。上手くやりたいし、ミスは減らしたいと思いつつも、まあ落とすし失敗するし、しょうがないよね、こんなもんでしょう、という気持ちも拭いがたくあります。道具が重力に従ってボトボト地面に落ちる間抜けさは、人を脱力させてしまいます。もちろん、そんな諦念を甘く受け取るばかりでなく、ミスというエラーを通過することで思いがけない発見があるのは、他のあらゆる出来事と共通していますし、そういう意味でも、頻繁かつカジュアルにミスというエラーに接触することに、ジャグリングの面白さのひとつがあるのでは、とすら思います。ジャグリングでパフォーマンスするにしたって、そんなふうにミスを受け入れてしまえば、ちょっと違うものが作れるのではないか、と。

 

 


Shoebox Tour America 2012 Video (trailer) Jay Gilligan Wes Peden Erik Nilsson

動画後半に見られる、ジャグリングのミス/成功という対立を別の形で乗り越えたアプローチである"道具の取りこぼし自体が予め取り込まれている"彼らのジャグリング。ボロボロと手から溢れていくボールやリングの姿は、妙に爽快かつ痛快。

 

 

 

以前タゴマル企画でお招きした・・・・・・・・・の楽曲担当メロンちゃんさんが、私のユニット『マヤマ』を評するのに、そもそもジャグリングは「身体性の緩い表現」と指摘されていたことがあり、それはまさしくそのとおりで、フィジカルな芸に見えて、その実ジャグリングは、先ほどのような事情から「"ミスしないこと"を成功する」という点において非常に観念的であったりもします。

 

 

指摘の通り、『マヤマ』の場合は音楽とジャグリングとが関係を結ぶことに焦点を合わせているので、そこに「身体がノって」しまうような"身体性" が表れるようにしていますが、子供たちの発表においては、子供たちの身体のユルさ、だらだらしたりぼんやりしていたかと思えば途端に溌溂としたりする、不安定さを固有の"身体性"として残していました。それは、そもそも彼ら彼女らの身体が "そういうもの"だからですし、その不安定さは当然ジャグリングの道具のコントロールにも及ぶわけで、ミスしたからといってまあ"そういうもの"と、大きな瑕にはならない(そりゃあミスだらけも困ったものですが)、パフォーマンスにしたつもりです。つまり、ミスは子供たちの身体性の一部として抱合され、観客はその身体が作るユルさのグルーヴに巻き込まれることを楽しむ、という塩梅です。そもそも子供が主体のパフォーマンスにおいて、私が一番避けたかったのは、観客席で「子供を見守る大人」という役割が固定してしまうことでした。舞台であるからには、パフォーマンスであるからには、観客の身体にも影響を及ぼしてほしいし、そうでなければ子供たちは半年もジャグリングのパフォーマンスを学んだ甲斐がないというものです。

 

 

このようにして、子供たちのジャグリングパフォーマンスが「ミス/成功」という軸から「道具の取りこぼしを含む不安定でユルい身体性」の軸へフォーカスを移すことで、ジャグリングの理解のみならず、"子供の発表会"としても枠を広げられるのではないかと考えました。それは観客がメタ的に、発表が成功するか否か(あるいは勝つか負けるか)の成り行きを見守るのではなく、子供のグルーヴにノってしまう場にすることへ向けられています。少なくとも、そんな場は日本になかなか少ないと言えるでしょう。だからこそ、続ける価値があります。

 

 

 

 

 

 

 

ここからは余談。

 

途中で・・・・・・・・・の話が出てきましたが、実はこれも無関係ではないのでして、とある友人は、子供たちのパフォーマンスが、私の一連のアイドル文化への接近の影響が見えると指摘しました。私自身も頷けるもので、要するに形式的な完成度や技巧の巧拙ではない部分でパフォーマンスを見る見方が反映されているということです。

 

同時にそれは諸刃の剣でもあって、私自身アイドルの「未成熟さ」を逆手に取って称揚する言説に微妙な違和感を持っているからなのですが、そもそもなにか「成熟」した形が設定されていて、アイドルがそれに対するアンチとして面白さが成立しているジャンルとするなら、非常に貧しい感じがするのです。もっと単純に、パフォーマンスは万人に開かれていて、それぞれが固有のニュアンスを持っており、そのニュアンスをパフォーマンスとしてどう組織するかという話だと思うのです。私で言うなら、子供は身体を統御できないから、ふらふらしてしまう"それだけのこと"にフォーカスしてみるのであって、ふらふらしてしまうことに例えば"あどけなさ"を読み込んで価値化しているわけではない。実際の動きが作る実際のリズムやグルーヴがあるのみ、ではないでしょうか。アイドルもまた、彼女らが作る固有のリズムやグルーヴにおいて、稀有な表現を見せる時がある。というだけ。ある表現の典型から逸脱しているが、その逸脱のみではなく、そもそもアイドル自身が切り拓いている表現の領域があると、ひとまず乗っかってしまうことで、自分はずいぶん楽しませてもらっています。

 

端的に、自分の身体を噛ませずメタっぽくアイドルを"面白がってる"ようなスタンスに見られるのは本意でないし、実際見ないと、あるいは実際見たとしてもすんなりと納得の行くような文化ではないとも思いますが、子供たちへの振付に、その文化を享受した結果が、ようやくフィードバックでき始めたのかもしれないのです。もしかしたら、私はこの予感にこだわっているのかもしれません。

 

12月の予定 ※12月19日追記

寒い!予定です!

 

9日 バラライカ 応援団忘年会

13日 NHKカルチャー 

21日 光のページェント大道芸

23日 光のページェント大道芸

26日 光のページェント大道芸

27日 NHKカルチャー

28日 光のページェント大道芸

29日 光のページェント大道芸

 

毎年恒例の光のページェント大道芸は、予定に追加・変更がありますので、随時更新します。

 

平日はまだ余裕がありますので、忘年会等々にもお招きいただけると嬉しいです!

 

お問い合わせ : keisukeyuki87@gmail.com

 

 

 

お遊びでこんなのはじめました。

iTunesのプレイリスト共有機能は前からちょっと気になっていたのですが、自分が1〜2ヶ月くらいの間にライブラリへ追加した曲を新旧問わずまとめる、だけです。偶然並びあった音楽を脈絡なく突っ込んでみるのも面白いかなと。編集の遊びが好きなので。

とはいえ、実は並ばせてみると偶然がちょっとした関係を結び合ったりして。「Attension」に客演してるCampanellaには、次のトラック「紙飛行機」にサンプリングされてる「色彩のブルース」を歌うEGO-WRAPPIN'の中納と共演した「PELNOD」があったり、「影の電車」から、ブクガおなじみの主題である「ドア」に繋げたり。


リストのタイトル"L'Amour en fuite"はトリュフォーの映画「逃げ去る恋」の原題で、単に最近見直しただけです。まあ、偏りはかなり生まれますが、BGMにもできるかと思います。

これもたまに更新しまーす。

せんだいキッズジャグリングフェスティバル終了!

ホゴノプロフィスによる、日産スマイルサポート基金2018年度事業の総まとめ「せんだいキッズジャグリングフェスティバル」が無事終了!
いやー、いつもながら自分が出ないイベントのほうが、緊張したり焦ったりするものですね。 

 

半年に渡って、市内3ヶ施設の子供たちと練習を積んできたわけですが、お互い手を抜くことなどなく、本番を終えられたと思います。それぞれにミスがなかったわけではないですが、やれることをやったという感触は、みんなの手に残ったのではないかなと思います。そのうえで残るやり足りない気持ちで、次の何かを産めばよいと。これは子供たちに向けてというより、自分自身にも重ねて言っていることではあります。

 

今回はじめて、こんなにも長く「子供」と接してきたわけですが、彼ら彼女らは、これから覚えることがたくさんあるとはいえ、すでに社会の成員という感じでして、常識もあれば分別もあるという意味で、そんなに大人と変わらないのです。変わらない、というのは言いすぎかもしれませんけれども、特別な存在ではありません。ちょっと時間を守れなかったり、他人のことや先のことが考えられなかったりするくらいで(彼ら彼女らが自分や職員の先生から最も怒られたトピックです笑 こんな大人も全然いますね)、ほんとうに"人間"という感じです。


なので、ステージに立つときも大人と同じで、しばしば照れがあったり、やらずに済まそうとしたり、ほどほどにこなそうとする判断も働いてしまいます。パフォーマンスには、普段ほぼ必要としない力を使うので、スイッチを切り替えないといけないわけです。そもそも、切り替えるスイッチがあることを見つけなければならない。そのうえで、技術として様々なことを覚えていく。今回は子供たちが主役とはいえ、大人でも同じようなプロセスを辿ったことでしょう。普段の生活の場から半歩横にはみ出したところでパフォーマンスは成立するし、またそれが自由で楽しいものだと、ちょっとでも"うまみ"が感じられていたらよいなと思いつつ、一緒に作業していました。

そして今回、単なる発表会でなく「フェスティバル」として企画したのは、子供たちがジャグリングを介して、別のコミュニティに属する人たち、長くジャグリングのコミュニティに属する人たちと出会う場を作りたいという狙いがあったからです。これはもう、私が小学生のとき、ヨーヨーを介して様々な人達に出会った面白さが根っこにあるからでしょう。あんまり面白かったので、軌道が逸れ過ぎて現在に至ったわけですが、複数のコミュニティを飛びかえる身軽さは、誰しもがもっておくべき自由さである気がします。

 

 

f:id:keisukeyuki:20181127084832j:plain

 

少し視点を変えてジャグリングの話を。
今回子供たちと作業して、最も試したかったのは、「スキルフルではないジャグリングの面白さ」です。ジャグリングは、とにかく難しい。難しいからこそ面白い、という視点を、少しだけズラしてみること。
もちろん子供たちが今回発表した技は、大人であれば簡単にできる、などというものではありません。時間をとって取り組んだからこそできるものです。ですが、プロ級かといえばもちろんそうでもない。セミプロですらありません。にも関わらず、普通のお客さんが、楽しんで見ることはできる、そういうものを目指しました。

 

ジャグリングは、難しいこと、取り組む人が少ないことによって、その価値が底上げされている面もあります。逆に言えば、ジャグリングは全て難しいし、難しいことをやるものだ、と短絡してしまうこともあります。
私はヨーヨーから数えれば20年この分野に親しんでいますが、やる側としても見る側としても、難しいかどうかはさておいて、とても楽しいと感じるジャグリング・ジャグリングのパフォーマンスを、いくつも経験してきました。そしてそのことが、私を20年同じ場所にとどまらせている理由にもなっています。難しいことに取り組む"だけ"では、あるいは、別の難しさに気づくことがなければ、ここまで関心が持続しなかったことでしょう。固くなりますが、言い換えれば、物理的なコントロールの困難さと同時に、コントロールされた運動を知覚することの複雑さを知ったからこそ、試すべきことが現れたと言っていいでしょう。子供たちの発表にも、様々な意味での難しさを盛り込んだつもりです。それが、少しでもイベントを、彼ら彼女らの半年を豊かにしていればと思います。

 

 

さて、この「せんだいキッズジャグリングフェスティバル」、来年の開催の見通しが立っておりません。開催前は、一度きりで終わるのは残念だなあと考える程度でしたが、イベントのあと、記録映像で子供たちの発表を見ていると、これはどうにも終わらせてはならんぞという気持ちになってきました。可能なのかどうか、まだまだわかりませんが、どうにかこれを続けたいという強い気持ちになっております。開催に向けては、多くの方の手助けをお借りすると思います。どうぞよろしくお願いします。

 

 来年また、イベントのお知らせができることを願いつつ、まずは次の仕事の準備にかかります!

11月の予定

風邪を引いています。今月の予定です。

 

 

3日 青葉区民まつり ※ホゴノプロフィスブースでジャグリング体験会

10日 あつぎ国際大道芸 ※空転軌道

11日 同上

23日 こじゅうろうキッズランド 11:00,14:00 ※ホゴノプロフィス

24日 せんだいキッズジャグリングフェスティバル

 

今年おそらく最後の空転軌道でのパフォーマンスもありますが、やはり今年最後の企画である24日の「せんだいキッズジャグリングフェスティバル」が大きな催しでしょうか。

 

f:id:keisukeyuki:20181103004624j:plain


今年度の日産スマイルサポート基金事業総決算であるこのイベント、子供たちのステージ発表と、一般参加者も楽しめるジャグリング体験会に、ゲストパフォーマーとしてミックスナッツさんと渡邉隼人さんの二組をお招きしています。入場無料で大人も楽しめるイベントにするつもりでおります。ぜひお越しください。子供たちの発表は、私の振付・演出で行います。合わせてお楽しみいただければ。

タゴマル企画のお仕事

新しい仕事です。

 

f:id:keisukeyuki:20181005213249j:plain

 どうだ!いいだろう。

 


今回のタゴマル企画は、東京で行われる日本舞踊の公演チラシデザインを担当しました。担当って言ったって、我々からやらせてもらえませんか?とお声がけしたのですが。

詳しい経緯や、その他情報はタゴマル企画 - 『鐘ヶ岬』デザインについてをご覧ください。

 

『あるばとろす』同様、小野さんに手と頭を使ってもらい、私は後ろからああだこうだと口出しするだけの、大変贅沢な制作体制でした。

 

ところで、上のデザインは、当時そのままではないものの、締切間際の、二人が会ってする作業最終日のラスト一時間に降って湧いた大逆転のアイディアでして、元々一枚の画で見せる予定がなかったところ、これならいけると作ったものです。
結果、二案をクライアントさんにご提案して、結局は元案を採用していただいて、こちらはSNS用に使っていただくことになりました。もうひとつの、メインのデザインはこちら。

f:id:keisukeyuki:20181005214056j:plain


どうだ。いいだろう!

 

巻々四つ折の形になる、チラシというよりパンフレットです。

 


『あるばとろす』でも当日来場者に正方形四つ折の案内をお渡ししていて、同じようなことをしている訳ですが、折ると「モノ」という感触が強まる気がしているんですね。我々も大道芸のときしばしば「折りたたんで...」と口にしますが、それはやはりフラットな平面を滑り抜ける記号性を「モノ」がせき止めて何か特別なものに位上げする...いや、これは完全な出まかせの思いつきです。

 

 
それにしても、デザインにあたって日本舞踊について知るところなど、ほぼ何もなく、昔読んだ郡司正勝(うっかり安かったので古本で「刪定集」全巻買ってしまった)や、渡辺保を引っ張り出してみたり、Youtubeで動画を見てみたり...武原はんなど、今見てもその面白さが掴めないのでうーん、となっていたのですが、四世井上八千代は凄すぎてびっくり。とてつもない踊りです。


「長刀屋島」 井上 八千代 (井上 愛子)

 


また、これは本当の余談ですが、今回の仕事をすることになったのはTwitterを経由してのことで、本当にたまたまでした。RTされていたものに飛びついて、ということだったのですが、それをRTしていたのは、さるどくんご関係者(というと少し語弊はあるんですけれど)。私はその方とまだお会いしたことはありませんが、ここでもどくんごか!と縁は不思議なものですねえ。


最後に、肝心の公演情報です。
東京近郊の方はぜひ。変わった縁をたよりに、見慣れないものを観に行くのも一興と思います。

 

『鐘ヶ岬』 (上方舞竹村流「昂扇会」内)

10/27(土)13:00 三越劇場日本橋三越本店本館6F

出演:竹村みか 
料金:5000円
予約:竹村みか (Twitter:@mikatze78) 
HP:http://bit.ly/2O6OpAZ

☆来場者には『鐘ヶ岬』解説パンフレット配布

 

 

 

 

 

 

また全然関係ない話。

d.hatena.ne.jp

 

愛読している古谷利裕さんの「偽日記」にブクガことMaison book girlを聴いてるという話が!
それだけでなく、なんというか本当にいろいろな人にアイドルの音楽が届き始めているなと、改めて思いました。おもしろい。

10月の予定

日産スマイルサポート基金事業の合同発表会を11月末に控え、子供たちの練習も佳境に入りました。各施設、それぞれの個性にあわせて何ができるか考え悩みつつ、振り付けています。しかし複数同時進行はなかなか大変だ...
また、このイベントは一般参加でき、豪華ゲストもお招きする予定です。チラシ鋭意作成中ですので、お知らせまでしばしお待ちを。

 

そんなわけで、公開イベントは少なめですが、10月予定です。

 

 

11日 NHKカルチャー

20日 ベガルタ仙台ホームゲーム ※14:00開始の試合前・試合後に北口エントランスにて

21日 みやぎまるごとフェスティバル

25日 NHKカルチャー

26日 ヘブンアーティストTOKYO 14:30~15:00,16:00~16:30

 

 

あと、追ってすぐにタゴマル企画の新しい仕事もお知らせします。
イベント企画ではないのですが、こんなこともしますよ、という。

 

 

 

 

eplus.jp

 

それから、THERE THERE THERESの所属するAqbi Recのアイドルグループが勢揃いするイベント「AQBI DIG in SENDAI」が開催。御一行仙台初上陸!です。ゲストには新潟からRYUTistとこれも豪華。

 

 まあ、こちらはしばしば書いていたので、今更の説明はいいでしょう。
出会うべき必要を微かにでも感じたら、ぜひMACANAへ。