20190328 矢川葵さんのこと あるいは推しについて

解散やワンマンが続いたことで、ほとんどアイドルブログの様相を呈してきましたが、まあ気にすることはありません。その日その時関心のあることを書くと、こうなってしまうというだけの話。また、書ける範囲の話でもあるということ。

 

最近は特に、ジャグリングに関しては、私の誇るべき友人の一人と、オフライン・オンライン問わずときには夜を明かしてアホのように喋り散らかしていて、アウトプットの経路が違うというだけのことです。

 

といった予防線めいたものを張ったうえで何を書くかといえば、そりゃあアイドルです。

 

私は、アイドルカルチャーを音楽的にもパフォーマンス的にも"ヲタク"というファンベースのあり方にしても、好ましい/刺激的なものだと思って、他ならない私自身の仕事に強く関係/必要だと信じて付き合いを深めています。

 

が。

 

ドッツさんのワンマン後、某ヲタクと話していたら、普段知的な彼がニヤケ顔のヲタクフェイス丸出しで、いかにして普段から・ちゃんに癒やされ、心の支えにしているかを語り始めて、いやアナタそれオンラインでもっと書いてくださいよ...洗練されたヲタ芸ばかりがヲタクのアウトプットじゃないでしょう...と身勝手極まりない・かつ特大ブーメランな感想を抱いたものです。

 

そう、ヲタクがヲタクであるのは、いかにも素晴らしいコールやMIXにリフトといった技芸のみならず、一人乃至多数の「アイドル」に心底惚れ込むからこそ、でもあるのです。惚れ抜いたところで何が起こるわけでもありません。ヲタクは、ただただ"惚れ抜く"ことを目的にヲタクをまっとうするのです。その表現が、様々で愚かな広義のヲタ芸の数々なのです。

 

無論、そのような"惚れ抜く"過程で、自分自身にも真贋見分けがたい強い感情が起きることもあります。イラ立ったり、狼狽したり、果ては「ガチ恋」になったり...(先日耳にした「あいつは「ガチ」になったからもう笑えない。前と同じことしてるのに」という心温まる突き放しは、早くも今年の私的ベストヲタクエピソードに刻まれました)

 

 

で。お前はどうなんだというやつですよ。
まあ、待て。

 

文脈を提示しましょう。

 

何度か書いているのであっさり行きますが、私は在宅で2010年〜2013年頃までAKB/SKEを中心にチェックするヲタク最初期から、2015年秋頃のBABYMETAL発見に伴う2016年の海外遠征に端を発し、同年年末から2017年上半期にかけてメジャー/インディーのアイドルを渉猟、そのままThere There Theres(当時の表記)との出逢いにより、本格的にアイドル沼へ肩までズブズブになっていったのでした。

 

このとき、私は先述したような、アイドル固有のパフォーマンスや音楽的な面白さ、ある種のフィールドワーク的なヲタク生態学ともいうべき現象への関心に、"ヲタ活"を支えられていました。だから、ヲタクと知り合ったときにほとんど必ず聞かれる「推しは?」という質問に、うやむやにしか答えられなかったのでした。


そのことについて、別にいいじゃん、と思う自分と、カルチャーに対して斜に構えてるんじゃないか、と思う違和感の間に揺れていました。

 

だいたいにして「推し」ってなんすか? 顔が好みだなと思う人はもちろんいるけど、そのことはパフォーマンスや音楽に比して、全然下位の事象だし、パーソナリティーが魅力的な人もいるけど、それにしたって、わざわざお金を払って写真を撮ったり握手したりする気持ちにさっぱりならない。ステージを見れりゃあいいのです。

 

が。

 

が、なのです。

 

Maison book girlの矢川葵さんと遭遇してしまうのです...この方こそ我が「推し」...

 

 

しかし「推し」の話はしづらい。。ある人が特定のある人についていくら魅力を語っても、それが魅力であるという根拠は、基本的には自分自身の中にしかありません。たとえ推しが同じ者同士でも、微妙な着眼点の違いが際立ったりもします。いや、その特徴について記述することはできても、そこに強いリアリティを感じることができるかどうかは、まったく個々人の感性に委ねられている。そう、ヲタクにとってはその"リアリティ"こそが重要です。また、推しについて語るヲタクがしばしば「語彙力を失」ったりして、すぐにトートロジーめいてしまうのも、この根拠の弱さと、リアリティを言語化する困難に起因すると言えないでしょうか。
誰かを強く「推す」動機や原因には、他ならない私自身の根深いこだわりが反映されるに決まってるのです。要するに「推し」の話をすることは、間接的に「自分」の話をすることになるから、こんなにも語りづらい。語ろうとしても語りきれず、しかし語ることについて誘惑され続ける。こうしたものが、私にとっての「推し」なようです。

 

ああ、我ながら本当に面倒くさいな...

 

ここからは、私がいかにして矢川さんに"惚れ抜き"、名目ともに立派なヲタクとなったかの話です。いつにもまして一文の価値もない話だ。さっさとこのページを閉じて、各々の勉強や遊びに戻ったほうがいい。いや、矢川葵さんは値千金。興味がある奴は公式サイトに飛んで、MVを見て、ライヴのチケットを買うのがいい。ここに戻ってくる必要はない。だが私は続ける。推しの話は、アイドルカルチャーに興味を持ったけじめなのだ...!

www.maisonbookgirl.com

 

 

さてMaison book girlとは...とこれは前にも話したから割愛。サクライケンタさんの楽曲が超かっこよくて、ライヴもエモいし、どのメンバーも魅力的で、なんだったら今年あたりいよいよもってバーンと売れてしまいそうなグループです。 矢川葵さんは、この"ブクガ"のメンバーです。


Maison book girl / 鯨工場 / MV

 

私がブクガを見たのは1年10ヶ月ほど前。別のグループがお目当てで入ったライヴで、ついでにブクガも見れるなあ、位の感じでした。曲はいいけどねえ、パフォーマンスはどうなんでしょう?といつもどおり後ろで腕組みかまして偉そうにしてるところ、私の眼前に

矢川葵さんが現れたのです。

 

基本的に、「レス(フロアの特定の観客に視線や表情を送ること)」のうまいアイドルさんに不感症な私は、矢川さんの遠くを眼差してあたかも観客がそこにいないかのように振る舞うステージングに、グッと引き寄せられました。これは...めちゃめちゃにいいぞ...と。矢川葵さんはめちゃめちゃにいいのです。

 

 

ステージにあってパフォーマーは、パフォーマンスに集中しながらも、観客の様子をモニタリングするのが常です。飽きているのかノッているのか、私みたいに比較的そうした観客のコンディションに拘泥しなさそうにみえるスタイルのパフォーマーですら、かなり様子を探っています。そんな調子なので、知り合いが見にきていれば結構分かってしまうし、むろん、スマホなど見ていればバッチリ気づいています。
これを逆に考えると、パフォーマンスはモニタリングの影響を被っているし、同時に、あるアクションが、観客のテンションをコントロールしたり、指向性を持った意味へと誘導することに重きを置かれていることもある。
さらに翻って考えるならば、"同じステージに立つものとして"アイドルというパフォーマーが、"今どういうことをしているのか"が、実感を持って理解できるケースが多いのです。(もちろん、見巧者のヲタクは多く、わざわざ特殊性を持ち出すこともないのですが)

 

そのような文脈の中で、矢川葵さんの遠い視線は、意味するところが観客に差し向けられたそれではなく、もっぱら自分自身の深い集中の現れに見えてくるのです。それは、私には伺いしれない領域の表現に見えていますし、その場しのぎの何かを見せているわけでもなく、かといって安易に「全力」でもない。左右に振れることのない真っ直ぐな視線は、パフォーマンスを繰り出す自己という海へと深く降ろされた錨のように安定しており、それゆえにギアが入ってパフォーマンスに熱を持ち出す瞬間が、とてつもなくスリリングなのです。


また声、矢川さんは声が圧倒的に素晴らしい。ソロ楽曲のこちらをお聴きください。


Aoi Yagawa prod. Tomggg - ON THE LINE

 
幼い印象の声色だが、それに引きずられて未熟さを褒めそやすことはためらわれる、むしろ強い意志を感じる発声...いや主観ですよそりゃあ。でもねえ、矢川さんには、伏流しているが、滾るように生々しい情念が確かにある、と天下のもとに証明された(証明されました)のがこちら。 


Maison book girl / 狭い物語 / MV

この急くようで攻撃的なモード自体、ブクガにとっては新機軸なのですが、私に言わせればまず何より、矢川葵さんというパフォーマーの存在を世界に知らしめてしまったな...と慄くような代物なのです。3:33からの独唱に何も感じませんか。これこそが、私が1年10ヶ月間感じていたところの「矢川葵」なのです。

 

 

で、 これだけの「推し」になっても、接触に至るまでは約半年を要しました。まあいいじゃん?別に話したいこともないし、パフォーマンスを見られればそれで最高なのだよと。だがしかし...それでいいのか? こんなに熱狂させられた人に、なんの挨拶もなしで? そもそもアイドル文化につきものの「接触」を経験せずして、何がわかるのか? 

 

いいからさっさとチェキ券買えよと今なら思うのですが、まあまあ本当にこのくらい逡巡した後、仕組みもあやふやなまま、えいやと列に並んだのです。

 

ところで、これだけ熱い思いとこじらせた自意識を抱えた大人が、10歳くらい年下の、なんだったら芸歴とか持ち出したら大先輩だし、みたいな予防線張りまくりの男が、はじめての「推し」と会話するとどうなるか、わかりますか。私はあの日を忘れられない。パフォーマンスの話でもなく、はじめての推しだと告げるわけでもなく、SNSで触れていた、遠征先で矢川さんが食べたものについて雑談しただけで、終わったのです。

 

あんなに敗北感を感じる日が、今後も来るのでしょうか。人生は辛すぎる。

  


Maison book girl / karma / MV

 

 接触という自己ハードルを超えたあとは、パフォーマンス的な側面以外にも、ときおり見えるパーソナリティーにもめちゃめちゃに愛着が湧いてくるもので、パフォーマンスが見れればいい→このスケジュールじゃ接触行けないし厳しいな...とまで考えるようになるのです。ライヴ見たのにチェキ撮らないとか、考えらんない。矢川さんは自分からばーっと何らかのトピックについて話してくれるので、こちらが切り出す話題がなくとも、うんうんと頷いたりしてるだけで終わってしまうこともしばしばで、まあそれもいいんですよ。何がいいのかは知らないが、いいんです。

 

でもやはり、ステージ上で感じるような意志の強さや(こういってよければ頑固そうな)、クラシックなアイドルを愛しながら、その像に自分を重ねようと徹するよりも、隙を見せることも辞さない雰囲気が、SNSや会話から漏れ伝わってくるのも魅力的です。

 

ところで私には、ヲタクが推しについて不明な言葉で一方的な愛を呟いたり囁いたり叫んだりする一切が好ましいのですが、実はこの矢川さんも一人の"ヲタク"として元モー娘。工藤遥さんに熱を上げて、長文の感想をドロップしたりしているのです。推しが推しに対する想いを吐露するさまを見られる世界は本当に素晴らしい。(しかも推しの推しは推しを捕捉してリプを返したりするから、それに慌てる推しが見られるんですよ。凄すぎる)

 


【DVD】工藤遥FCイベント ~まるごと全部お祝いしちゃえ!~

 

 
ここでもう一度具体的に言わせてほしい。矢川葵さんのどこが素晴らしいのか。やはり私にとって矢川葵とはステージの人だ。
まず2017年の3rdワンマンから。今見ると被せがあって懐かしくもあります。いなかったけど、ここには。


Maison book girl 「lostAGE」LIVE @2017,05,09「Solitude HOTEL3F」@AKASAKA BLITZ


振付はBiSなどを手がけたことでも知られるミキティー本物。手振りが中心の振付は、ともすると凡庸な動きに終始しがちなものですが、ミキティー氏はボキャブラリの多さで飽きさせず見せている、といえるのでしょうか。私が際立って惹かれるのは3:17からの「消えた時間〜」で、時計の針を模したような腕の振りです。いや、正確に言うと、ステップや重心の移動を止め、ぴったりと立って腕だけを動かすところで、首も視線も揺らすことなく、文字通り身動ぎしないことによって、不思議と矢川葵さんの身体性がきわめて豊かに立ち上がる瞬間です。その魅力の原因は、身体を静止することで、あの特徴的な視線へとフォーカスが促されることにもよるかもしれません。これが矢川葵さんのクールネスの極点であります。次にこちら。

 


Maison book girl

 
昨年5月の「ビバラポップ」にて。ブクガ史上最大規模の会場SSAで、演出のモニターバグを逆手に取ってアウェーとも言えるステージを乗り切った、ファンの間でも評価の高いパフォーマンスです。10:25からの「karma」は特にすばらしい。クールネスを振り切って、ここまでドスの利いた矢川葵が現れるのかと、最高の惚れ直し案件だったわけですが、SU-METAL同様、自分自身にムチ入れをするようなパフォーマンスは、私の泣き所なのかもしれない。「何もかも許してよ」と吐き出すように歌いながら、全く許そうとはしない怒りにも似た感情を込めて腿を押し下げる振りの迫力。さっき言ったように、観客よりも自己への集中の結果がパフォーマンスに生々しく反映された形で、もっともわかりやすいステージの映像が、このビバラポップじゃないでしょうか。毎度これではおかしいし、こうしたものを目指すのが良いわけではないが、アイドルはライヴの環境をダイレクトに身体へ通して演じるという意味で、ベテランからは得難い生っぽさを何度も見せてくれます。なかでも矢川葵さんはもうかんぺき...

 

でもこうして、パフォーマーとして好きなのはもちろんのこと、パーソナリティーも、見た目も当然好きです。見た目に関しては、そうだな...

これを見たほうがいい。早いから。

 

ブルージュの瞳

 

ね?


(写真撮影を担当している友人様に、この場で最大級の感謝を捧げます。本当にいつもありがとうございます...) 

 

 

その素晴らしい矢川葵さん、現在ニューシングルのリリースに合わせた全国ツアー中。今度の土曜日に名古屋でリリースイベント/ワンマンライヴを行ったあと、4/13(土)にツアーファイナル「Solitude HOTEL 7F」を昭和女子大学 人見記念講堂にて開催。そのほか4月末にはFINAL SPANK HAPPYとの対バンがあったり、様々なアイドルイベントに出演したり、もうとにかくブクガチャンス/矢川さんチャンスがたくさんあります。我々はこの目で見られるんだ、矢川葵を。

www.maisonbookgirl.com

 


 なんなんだ一体、ここまでで6200字って!
なのに、質的には全く何も書けていない思いしかない...こうして人は推しについて語ることに失敗し続けるのです。少なくとも私に関しては。いや、誰が矢川葵さんの素晴らしさについて語り尽くせるというのか。そして、これから更に魅力を増していくだろう我が類稀なる推しについて、何度失敗しても構うことなく(できればもう少しカジュアルに)書いたり喋ったり、あるいは本人に伝えればいいんじゃないか。
 


Maison book girl / 言選り / MV

 

会いに行くことができるとはいえ、常にどこか遠い「憧れ」を感じさせてくれる、矢川葵さん。紛れもなく私にとって「アイドル」である矢川さんが、より多くの...いや、もう健康であればいい!ヲタクが推しに願うのは健康だけです。健康のうえで、世界へ羽ばたいたら言うことなし。でもきっと、多くの人に求められる人のような気がするのです。今回は触れられなかったけど、MVでのフォトジェニックなことといったら、もう抜群ですから、矢川さんを起用した映画監督たちがどれだけの成果を上げることか...スクリーンで推しを見てえな...はい、また言い出したらキリがないのでやめます...

 

 

 

 

...ここまで読んだ人、いるのか。
いるなら、ぜひライヴへ。そしてチェキへ。私にとっての矢川葵さんが、皆にとっての矢川葵さん、それぞれの矢川葵さんに変化していくとき、どこかの現場で「矢川葵は最高...」とため息をつきながら語彙力を失い合いましょう。その時まで、今はひとりでつぶやきます。矢川さん、最高...

 

  

f:id:keisukeyuki:20190328165717j:plain

 

20190325 「Tokyo in Natural Macine」

f:id:keisukeyuki:20190325152119j:image

 

諸々の実務とデザイン、演出をチームワークで行うべく「タゴマル企画」は去年の2月に始まりました。というのも、ドッツトーキョーさんをお招きするには、会場規模や広報でどうしても1人の作業に限界があるわけで「多夢多夢茶会」のようには行かないのが目に見えていたからです。

作ってしまえば、思った以上に色々なことができそうで、ドッツさんよりも早いタイミングで3776さんをお招きできたり、その後も純粋にフライヤーのデザインを請け負ったり、なんだか対外的には説明しづらい企画団体となりました。

 

2018年6月の『あるばとろす vol.1』は、塩竈市杉村惇美術館 大講堂で開催。6月というのに暑くて仕方ない会場でした。出演は私のユニット「マヤマ」に「非知ノ知」「ぽれぽれ」そして「・・・・・・・・・」。過去のイベントを後生大事に振り返るのもなんだかな、ですが、やはり私にとって意義深い企画です。こういう機会をもっと増やしたいですね。

 

イベントのほかに、個人的に嬉しかったのはドッツ運営のメロンちゃんさんから、我々のジャグリングに関してかなり好意的なコメントを度々頂いたことです。私が好きなものを作ってる人に、自分の仕事を気に入ってもらえるのは何よりのことですし、音楽や身体性について理解の届いた反応は、滅多にもらえないものです。

 

いきなり個人的な思い出話に終始してしまって、自分でも驚きですが、ひとまずその刺激に従うまで。

 

2017年の9月、かねてから噂を聞いていたドッツトーキョーを見ることが叶いました。音源は聴いていたものの、問題はパフォーマンスなんだよな、などと偉そうに腕組みしながら待ち構えていたら、いわゆるオリジナル曲である「エモ曲」とカバー/ノイズの「ヤバ曲」が織り交ぜられたセットリストで、特に「Bones」や「すきなことだけでいいです」のダンス中心のナンバーは、くやしさすら覚えるほどの楽しさで、そしてラストの「1998-」でアウトロを残してメンバーがステージから全員ハケて、袖から「ありがとうございました!」の声を聞いた時には、分かってる。この人たちは分かってるぞ!と(偉そうな態度は崩さないまま)すっかり心を開いてしまったのでした。

 

その1ヶ月後、改めてドッツを見たときは「文学少女」や「ソーダフロート気分」を軸に、熱量を惜しみなく発散する快活さとは違った、しかし観客を確かに引き込む振り幅を見せられ、このあたりで完全にヲタクとなった気がします。そのさらに1ヶ月後には出演のオファーを出しておりまして、タイミングもあったとはいえ、我ながらスピード感のある流れでした。

 

こうして、過去のことを振り返るのも故ないことばかりではないかもしれません。というのも、今回のワンマン会場に入って我々が最初に見えるのは、中空に吊るされた歴代の衣装とライヴ映像なのですから。

 

f:id:keisukeyuki:20190325152037j:image

 

受付ロビーからそのまま歩みを進めると、写真のような光景が目に入ります。フロアに8枚+ステージに1枚のスクリーン(ドッツの"・"の数とワンマンの回数に対応している)が、開演から終演に至るまで、観客の頭上に過去のライヴ映像を映写し続け、確か1stワンマンの時にも同様の演出があったと記憶してますが、BGMとして、様々なアイドルたちの楽曲が細切れでノイズと共に流されているのです。また、我々ヲタクがその楽曲のうち、強く反応してしまうのは、今年解散を発表したグループの楽曲であります。「asthma」に「韻果録」「蝉の声」...どうしたって"過去"と"終わり"が結びついてしまいます。無論、こうした新陳代謝が歴史となり、次へと続いていくには違いありません。実際、このBGMの中には、当のドッツさんの「サテライト」も含まれていました。我々もまたアイドルという歴史の一部へ還っていく、というごく真っ当で誠実なスタンスです。

 

そんな場でありながら、不思議と湿っぽくないのは、ヲタクの皆さんの雰囲気にもよるでしょう。

 

f:id:keisukeyuki:20190325153904j:image
f:id:keisukeyuki:20190325153900j:image

 

「卒業式の教室の雰囲気」なんて話が出たくらい、和やかな開演前。ちゃっかり私も集合写真に混ざったり。デビルマンのコスプレの人がいたが、一体なんだったんだ。

 

f:id:keisukeyuki:20190325154141j:image

 

ライヴが始まってしまえば、そこはヲタクの活躍の場です。ドッツトーキョーのライヴは、コンセプチュアルで知的な楽しみと、原始的といっていい、身体を震わせる興奮に満ち満ちています。そのどちらのあり方もが悦びとして肯定されているものの...知的であるがゆえの振り幅なのでしょうか、私には、ヲタクがステージに背を向け地面に向かってダミ声で吐き出すMIXや、マサイ、リフトといった一連のお約束が一際輝いてみえるのです。(塩竈で、変拍子に叩き込むMIXを聞いたときの感激たるや)大体にして、2時間超えのライヴで、最も泣かされたのが「Can You Feel The Change Of Seasons?」のサビで繰り出されたリフトです。ここぞというしかるべきタイミングで持ち上げられたヲタクの美しさ。。

 

横道に逸れますが、リフトという、文字通り人が騎馬戦のようにして人を持ち上げる動きは、形骸化してしまった部分も多々あるけれど、ステージから送られる"力"へ、衒いなしに反応した結果でしょう。その"力"は往々にして"推しのパート"が顕在化させるものであるが、今回のリフトは、間奏が明ける直前のドラムブレイクから、一瞬の間をおいて落ちサビへ移行するその瞬間を捉えた、極めて音楽的なタイミングとしかいいようのない間で行われたリフトです。音楽の盛り上がりと感情の高まりが、そこで完璧に出会ったのです。そんな"力"の顕れに、誰が涙せずにいられようか。そして、その"力"を確かに受け止めて投げ返すかのように絶唱する・ちゃんの超ロングトーンを、誰が忘れられるというのか!

 

f:id:keisukeyuki:20190325160832j:image

 

基本的にライヴは、コンセプチュアルな側面は後景に下がり、ストレートにライヴの盛り上がりを楽しむまま終えられました。今後のことや、都市に還ること、そうした諸々はひとまず宙吊りになっていたものの、終演後も長く長く続くチェキ会を見ていると、運営やメンバーの皆さんが何を優先したのか、語らずとも全員に共有されていたように思います。

 

が、仕掛けめいたことが等閑にされたわけではなく、上階に展示された絵画とメモや資料群、そしてラストにパフォーマンスされた新曲「ネモフィラ」。フライヤーやライヴ後半ステージのスクリーンに投影されていた"花"のイメージが、最後の新曲によって(ネモフィラは花の名前)、どうしたって"終わり"ではなく"始まり"に差し向けられているように見えることが、ほとんど確信めいた希望に感じられるのです。都市の歴史の積層の隙間に、気ままな風の運びによって思いがけない場所に根を張った花が密かに咲いて、誰かがきっと目を止める。都市=東京というシステムを庭にして、そんな花々があちこちに咲き出す可能性に賭けられた一手として、今回のワンマンがあったかのようです。

 

f:id:keisukeyuki:20190325163443j:image

 

 

さて、挨拶めいたことは、繰り返すとどうにも不恰好なので、再び個人的な思いで終わります。

 

 

ドッツ、本当に楽しかった!

お世辞にも"通った"とは言えないし、接触もしない不義理なヲタクでしたが、その面白さを十分に受け取ったつもりです。そして、早く帰って新しいアルバムを聴きたい!

 

以上!

20190323 3776さん、とんでもない

f:id:keisukeyuki:20190322121924j:image

 

とんでもない。

昨年の『「3776を聴かない理由があるとすれば」再現ワンマン・ライブ』の異様な緊張感のあと、何を見せてくれるのかと思ったら、いや、とんでもない。

 

ダイナミクスへの誘い」と題された今回のワンマンは、3部形式を取り、それぞれに井出さんのナレーションが梗概を説明するところから始まる。(このときBGMとして井出さんがスキャットで歌うクラシック曲たちが、また最高)
ダイナミクスへの誘い」。それは音の強弱であり、音の強弱とは、音量であり、音量とは、"環境に対して適切な音量"のことであると。それに従って、それぞれ1部が昨夏の全国行脚によって生まれたミニマムな機材環境でのパフォーマンスの再現、2部にライヴハウスが出せる最小音量から最大音量への漸進、3部は凶暴に持ち上げた低音や、リアルタイムの演奏かと聞き違うばかりのギターの生々しさなどによって彩りを変えた楽曲群のパフォーマンスとなる。どれもが聞き馴染みのある曲であるにもかかわらず、今までと全く違う聞き味になっている。またそれが「珍しいパフォーマンススタイル/曲をワンマンの機会に演じてみせる"ファンサービス"」としても両立する異様な筋の通し方なのである。

 

3776は「再現ワンマン・ライブ」のときと同様、自分自身の論理に内在しながら、3776が3776のまま、全く別の3776に化けてしまう。3776(=富士山の標高)にとっての富士山が、視点の変化によって伸び縮みしたり、高みから振り返れば海を臨ませる展望台であったり、静岡と山梨という2つの極を生み出す中心であったり、歴史であったり未来であったりするように、3776は3776を参照しつつ別の相を露わにしてフレッシュネスを更新してしまう。井出さんによる教えを活かすなら、富士山や我々のように3776もまた"若い"。さらに今回のライヴで、極小の音量と爆音の往還によって"イメチェン"した楽曲群は"ナチュラルメイク"ではない、3776の大胆な装いの可能性を開いてしまった。次のワンマンを期待せずに、何を期待するのか。8月の渋谷、絶対に行きたい...

 

だけどOA/アンコールの「井出ちよの」にも本当は触れなければならないし、実は昨年のワンマンについても、ずっと向き合って考えなければならないと思いつつ今回のワンマンが来てしまい、いやでも、残念ながら今回もまた中途半端にならざるを得ないのです。時間がない!いや、本当は手に余る!

 

3776さんの凄さを十全に考えるには、はっきり言って私の能力なんかでは手に負えないし、しかるべき方に出会っていただきたいと思うばかりなのです。個人的には、あの素晴らしい『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか』や『うたのしくみ』『介護するからだ』を書いた細馬宏通さんのようなひとに、3776さんを見てほしい。 

20190312 ドッツトーキョーの謎と快楽

f:id:keisukeyuki:20190312151334j:image
f:id:keisukeyuki:20190312151303j:image

 

私用で上京していたので、半年もタイミングを逸していたドッツさんを観に。大好きな「東京マヌカン」「サイン」に初見の「しづかの海」そして私的ベストアイドル楽曲のひとつでもある「サテライト」...何だってこんなに楽しいのかとしきりに笑ってしまった。

 

色々なアイドルが好きでも、こんなにフロアで笑ってしまうのは、ゼアゼアとドッツだけでした。最後に宣伝などありきたりだ。今言おう。もしドッツトーキョーを見ていないあなたが、また見ようと思っていながら私のように機を逸し続けている君がそこにいるなら、3月24日に東京キネマ倶楽部へ。

 

 

 

ドッツトーキョーのフロアでは、まるでステージにいるかのように笑ってしまうことに気づいた。それは比喩でなく、自分が一番笑っている場所が、なぜかここにもあると感じてしまった。

 

パフォーマンスとは、こんなに面白いことがあるのかと思ってしまうくらい楽しいことで、何のお為ごかしもなく、そう言えてしまう。シンプルに快楽とすら言える。「楽しい」ということが、些かはしたないと思うほどに。それはパフォーマーの密かな特権であるはずが、ドッツトーキョーのフロアにあっては、そんな秘密はなかったことのようで、明らかだ。ただし、フロアがステージだ、ステージがフロアだ、あるいはステージとフロアの境界線はない、と何かが分かったことのようにして言ってしまうことは避けないといけない。なぜなら、パフォーマンスが、何故こんなにも私を楽しくさせてしまうのかについては、楽しむ私にも依然として謎のままであるからだ。こんなにも楽しいのだが、それについては何も分かっていない。ただ、ドッツトーキョーのライヴ空間においては、そこにいる人々が等しくこの謎に向かって手を伸ばしてくるくると旋回して、分け隔てなくパフォーマンスの快楽を分配しあっている、そんな感触が確かに残る。この謎と快楽をめぐる旋回運動が、人をライヴハウスに(時には東北の美術館に)何度求心させただろう。

 

 

夜はscarlet222さんと雑談。外苑前駅から青山一丁目駅に地下鉄で移動して、何か適当な店があるだろうと思ったら何もない。ザーザー降りの雨の246号線を喋りながら歩いてまた外苑前駅にリターン。ようやく見つけたマクドナルドすらメンテナンスで早仕舞いで、また大笑い。ほとんど完璧な夜であった。

 

 

20190306 小津安二郎とダンス

1週間ぶりに帰仙、の車中。今回は荷物が多くてPCを置いてきたので前の記事もiPhoneで書いてみたけど、しんどい。面白い本を読んだので、その話題もあるのだが。(大量に本を売ったのに、また買ってしまっている!)

 

最近、友人が「小津安二郎の映画にダンスを見る」、という主旨のWSに参加してきたのでその話を聞いた。話のとおり映像を見ると、なるほど確かに精妙に振り付けられたとしか思えない役者の足の運び、体のひねり、そして劇伴がそれを"ダンス"にしてしまう。しかも、完璧なコントロールだけでなく、その外しまで含んでるのだから、やはりとんでもない。これは小津の能力を超えて、金銭的時間的余裕(映画制作において、両者はしばしば同じ意味だ)が許された制作環境が実現した側面もあるだろう。

 

これは本筋から離れたオマケだったようだが、『秋刀魚の味』では、佐田啓二笠智衆の間でごくミニマルな手の仕草がシンクロし、やはりそれが脱輪するかのように一人の岩下志麻へ引き継がれるシークエンスも見た。これがもう、本当に素晴らしいとしか言いようがないシークエンスで、説明を聞くために眺めているだけで、涙が出てしまう。男優二人の手が見える居間の場面では、岩下志麻の手は見えなくて、ひとり二階の自室に戻り、それを追った笠智衆がかける言葉に背中を見せたまま応答、笠智衆が去ると、綺麗にまとめられた髪を右手で撫で上げる...ここでようやく岩下志麻の手が映されるのだが、すかさず正面から切り返されると、両手でメジャーをくるくると指に絡めて弄んでいるのだ。雄弁な手の連鎖による、言葉にしない思いの表れ。

 

やー、WSに参加してないけど、小津をまた見たくなってしまった。いや、家に着いたら、ひさびさに何か見よう。『浮草』か『小早川家の秋』か。松竹から離れた関西ロケで、カメラが宮川一夫中井朝一鴈治郎ものであるこのふたつは、小津に親しくない私には、小津の小津的な圏域から少し外れたところが好みなのだ。

20190303 ゼアゼアのおわりの日

終わっちゃった。ゼアゼア。2019年2月28日木曜日。雨。

 

There There Theres」の表記から全て大文字の「THERE THERE THERES」へ。ここではない、遠い彼方をイメージさせられるそのネーミング。ゼアーゼアーゼアーズ。黒い羽とセーラー服。そのセーラー服も、大胆にリメイクされた。それらは一旦、あるいは永遠に終わった。我々の中に生き残るが、このグループが活動することは当面、もしくは一生無い。「解散」してしまった。

 

この事実について、わたし自身はどういう感情なのか、やっぱりちょっと定まらない。解散がアナウンスされた段階では、あてのない悔しさに支配されていたけど、今は続きが気になっている方が強い、かもしれない。「THERE THERE THERES」が「解散」したという端的な事実に対して、それを入れるちょうどいい塩梅の箱が見当たらない、という感じ。ただそれは、間違いなく目の前にある。

 

ラストライヴがどうだったか。それは素晴らしかった。と思う。ステージのパフォーマンスもフロアのレスポンスも、最後だから、という弾け方ではない、いわば"いつも通り"のライヴだった。

 

 

 

 

でかい荷物を宿に預けて、夏にも来た恵比寿リキッドルームへ向かう。雨だし、何より開場してしまってるから、早足で。夏に入った、歩道橋の下のスペイン料理店の前に15人くらいオタクが溜まってる。18:10頃。

リキッドルームは、中に入るとすぐ階段で、それを一度を登って、フロアに入るために、またすぐ別の階段を降りる。チケットを見せてドリンク代を払うと、次は知り合いにサイリウムを渡された。そして、見にきてるアイドルとすれ違ったりして、あーこの人も来てくれたのか、なんてどの立場なんだか分からない感慨にふけったり、久しぶりに話せたオタクと他愛もない話をする。時間が来て、ゆるめるモ!のパフォーマンスが始まる。

 

私としては本当に異例なことだけど、出なければならない電話がかかってきてしまったので、中座した。いい位置で見てたんだけれども、入り直したら最後方で柱の見切れのなかステージを見る。モ!はあまり詳しくないので、知ってる曲もあれば、初めて聞く曲もある。友人は、あのちゃんのダイブで顔を蹴られたらしい。

 

出演しているグループに、こんなことを言うのは全く不躾で酷いことなんだが、最初2マンが発表されたとき、ワンマンじゃないのか、と思ってしまった。なんで最後なのに誰かとやるのか、理解できなかった。好き嫌いじゃなく。最後に、多くの予想通り「さよならばかちゃん」が歌われる。

 

転換。ゼェアー!ゼェアー!と、コールが野太い声で繰り返されて笑ってしまう。私は、このフロアが本当に好き。夏のワンマンと同じ、「IKENIE」に続く出囃子が流れる。太い低音。幕が左右に開く。上手からメンバーが躍りだす。私だったら、もうちょっと間を与えて、幕が開いたらもうメンバーが踊ってる、というやつをやるだろうなと余計なことを考える。余計なことを考えるライヴは、往々にしていいライヴである。ただ、そのあとはあまり考えごとはしなかった。だからといって悪いライヴではない。いいライヴだった。

 

ベルハーの曲をやるのもゼアゼアだから、躊躇いなくい言うけれども、涙が出たのは「タナトスとマスカレード」と、そしてやはり「asthma」だった。「タナトス」は何度見ても泣かされてしまう。ベルハー/ゼアゼアの、ある部分が結晶している、本当に素晴らしいナンバー。文字通り轟音に撃たれるように膝と腰を屈して崩れる、あるいは逆に轟音を浴びるように、両腕を伸ばしながら胸を逸らして仰け反り首を回す、あの振付。そして「asthma」の、バカでかいトラックの音にかき消されるようにして、しかしどこまでも溌剌と歌っている声。アスマは、あの音の壁に潰されるギリギリで聞こえてくる歌のメロディを受け取ることが、アスマ体験なのだ。一方で、ゼアゼアは最後に、「Sunrise=Sunset」という、あまりにもはっきりと届けられる歌声のアンセムを作った。いや、これも泣いてる。

 

セトリ。

https://twitter.com/rubysoho67maas/status/1101109416949014528?s=21

 

最後はゆるめるモ!とのコラボ。始まる前に、チラホラとフロアを抜ける人が見える。自分は残るけど、その気持ちは何となくわかる、気がする。「なつ おん ぶるー」「夏のアッチェレランド」。写真を撮って、ステージから全員がハケる。オタクの法螺貝が吹かれる。

 

客電がつく。出口の上手方向に客が一斉に動く。ぐしゃぐしゃに泣いてる人もいるが、少ない。ホールは仕切りがいないので、外に出る人・ドリンクを交換する人・フラワースタンドの写真を撮る人・モ!の物販列に並ぶ人・フードのカレーを買う人・それを食べる人・何となくいる人・ゼアゼアの物販を待つ人、などで動線崩壊。

 

なんとか外に出たら、知り合いがタバコをふかしていたので、こんなライヴというのに、お互いバカのような軽口を叩いて笑った。またどこかの現場で、と別れてiPhoneを開くと、22:15だった。

 

 

 

なんで2マンだったのか、なにか事情はあったのかもしれないが、結果的に良かったと思っている。あまりにも納得しがたい最後を、しかと最後にするため、つまり、その終わりは"みんなのもの"であるとするために、オタクだけではなく、同じアイドルからも、見届けられること。実は、これより幸福な最後は考えられないのではないか。ゼアゼアが素晴らしいのだとしたら、オタクにとってだけではなく、アイドルにとってもそうだったに違いない。ステージとフロアの縦の関係だけではなく、ステージの袖で次の出番を待つ同じアイドル同士の横の関係においても、その交点に位置するゼアゼアがいなくなってしまうことは、大きい出来事のはずだ。であれば、同じステージに他のアイドルがいることは、自然なことだったかもしれない。

 

 

生まれたときから予め彼方にあったゼアゼアたち、と頭によぎって、これを終わりにしてもいいけれど、また、こんな風に綺麗に終わりたくないと思ってしまった。結論があってもなくても、手の届かないところで終わってしまった。さよなら、と言っても、まだ次があるから、さよならではない。でもやはり、さよならなのだ。

 

 

今日と明日、メンバーそれぞれの新しい活動が発表される。

 

https://twitter.com/koji210/status/1101906927762595841?s=21

20190223 インスタの動画

いい加減、家の片付けに飽き飽きしてきたので、ジャグリング。
こういうときは、闇雲に体を動かしてもそれなりに満足するのだが、満足すると終わってしまう。ただ、さしあたって具体的に練習したいこともない。その練習したいことがない状態をそのまま人目に晒すことで継続を図っていくことにしてみた。まとまってきたら、なんて考えてると何にもしないだろうし。

 

それがこちら。

www.instagram.com

 

そしてこちら。

www.instagram.com

 

まとまりもないし、新味もないのでヘボだなー。と思うが、若いジャグラーに褒められたので大変嬉しい。ジャグリングを褒められるのは、嬉しい。良いと思ったら、なんでも積極的に褒めてほしい。

 

 

小袋成彬さんがイギリス移住、のニュースを見る。どえらい行動力とくっきりとした展望に、シャキッとさせられつつ我が身を省みて落ち込む。最近は人と会ってもシケた話をしてしまいがちで、猛省。

 

明日は本郷さん抜きで、相澤先生と二人。久々なので、流れを調整。