20190610 今年もまたどくんごに

f:id:keisukeyuki:20190610160044j:image
f:id:keisukeyuki:20190610160041j:image

 

大阪でどくんごを観てきました。

予約満席売り止め!という大入の盛況は嬉しい限り。いまだ梅雨入りしない関西で天気も持ち、ほどよい気温だったのも、観劇環境としては抜群でございました。

 

舞踏家の西瓜さんと、どくんごに縁浅からぬ京都の劇団「ベビー・ピー」に参加している本多さんもいて、部分的な仙台濃度が高まってもいたり。

 

あと、何度もここで登場しているscarlet222さんともご一緒しました。外山恒一さんの本と、ここで何回かどくんごの名前を出していたのがリンクして、興味を持っていただいた次第。そもそも今回のタイトルは『誓いはスカーレットθ』ですから、実質運命です。(昼間はアルコールを取りながら、ひたすら推しの話で楽しんだ)

 

毎年のことながら、その年初めてのどくんごは、妙な緊張感と構えで、素直に受け取れない部分が増えてしまうのですが、1個目の番組の叙情性からのコミカルな番組への切り替え、その他前半の展開のリズム感には、ああこれは好きなどくんごだなあと、個人的に珍しい感慨もありました。

とはいえ、結局どうなんだろうなー、と首を傾げてしまうのは避けられず。いやいや、普通のお客さんと比して余りに距離が近すぎる故のイヤな見方なのは自覚しつつも、ガッツリ1回目で掴んで欲しい!という期待を捨てられずに来ている...うーん、まあ「私が見たいどくんご」が、気づかずしてかなり固まってしまっており、どくんごが見せたい核心を捉え損なってるの可能性は、充分にあり得ます。

 

こんな事を言うと、行く気が殺がれるものですかね。そんなのはあまり気にせず、むしろ各々の眼でこそ確かめてほしい事には変わりません。あいつは何を言っとるんだ、ここを見ろ!という、私が気づき損なってる沢山の魅力は、また別の眼に頼るしかない。同時に、自分でもまた観に行く。おそらくは月末の横浜あたり、きっとまたテントに足を運ぶことでしょう。

20190607 魔法のような映画、『嵐電』

www.randen-movie.com

 

シネフィルと言えるほどではないものの、それなりに長い時間を映画に費やしてきましたが、「映画」を観る快楽にここまで浸らせてくれた作品はいつ以来なのか、まったく思い出せません。


『ジョギング渡り鳥』『ゾンからのメッセージ』も見逃していて、鈴木卓爾監督について何も分からないといっていい状況ですが、『うさぎの楽隊』はもちろん『ゲゲゲの女房』の素晴らしさを知っていたからこそ、この『嵐電』も観に行ったので...いやはや、ひさしぶりに分析する気も起きなければ、そもそもこの映画で試されていることに追いつくのも精一杯というありさま。体感にして9割近いショットに入り込む「嵐電」の車体、不意をつくような編集、大胆極まりないフレーミング、生々しく魅力の脈打つすべてのキャスト...こうした褒め言葉をいくら積み重ねようとも、映画の一端をも明らかにしないでしょう。しかし、まずは『嵐電』がどれだけ素晴らしいのか、うわ言のように繰り返すくらいしかない。もし現代にも「魔法」があるとしたら、この映画は紛れもなくその名に値する作品でしょう。

 

これはね、少なくとも私程度の者には、一度観た程度で何かが分かるような水準の映画ではないです。しかし、黙り込んでしまいたくなるわけでもなく、観た人と、あの井浦新さんによるベランダと踏切を結びつける"切り返し"について、大西礼芳さんの涙の唐突さとキスシーンの美しさについて、上映会中ひっきりなしに到着し続ける嵐電について、京都という波間を切って進む嵐電が、確かに観客の耳に波音を届けた瞬間の陶酔感について、べらべらと語り明かしたい気持ちが抑えられない映画です。

 

そう、ひとつだけ書き残しておきたいとしたら、『嵐電』にあっては「音」が印象的に演出されていたように感じたことです。先に書いた、そこにないはずの波の音、駅の回転バーが回る重い金属の音、衛星の妻の突く杖の音、8mmカメラの音、改札パンチをカチカチ合わせる音。電車という、映画作家ならば誰でもその視覚性に淫してしまいたくなる対象は、あくまでも認識の限界というフレームを境界づける役割のようでもあり、その圏内で響いてくる「音」に耳を澄ませるときこそ、狐と狸の誘いよろしく我々はここではないどこかに飛び去ってしまうような、奇妙な感覚に陥るのです。

 

 

映画において未知を体験したいならば、それは『嵐電』、ここにあると断言して擱筆

20190529 NILKLY始動、あるいは小林潤の衝撃

無事、韓国遠征からきこkNILKLYが見たいです。


つい報告の途中で心の声が漏れてしまいました。

 

ここ、今年は特に活動報告というよりは雑記の場なので、趣味に淫することをお許し願いたいのですが、ひっさびさにアイドルに心撃ち抜かれてしまった。

 

 

 

今年2月にTHERE THERE THERESを解散後、各メンバーの移籍やソロ活動スタートを経て、ついに平澤芽衣の新グループ「NILKLY」が5月25日に始動。腕にはあの黒い羽が。これだけでいくらか涙腺が緩んでしまう。

 

しかし、楽曲はすべて新曲、ダンスも過去のゼアゼア/ベルハーとの近似すら感じさせない、キビキビとしたそれ。羽を纏いつつも、既にして"亡霊"はどこへやら、しかもそれに哀愁を感じさせることもない。真っ直ぐフロアへ向かうパフォーマンス。楽曲もロックの大枠は保ちつつも、ダンサブルな振り付けとの相性なのか、相当に攻め込んだ印象です。

 

平澤さんの堂々たる風格は何も変わらず、かといって自信を振りかざす素振りもなくキュートネスを振りまき、初アイドルという伊吹さんも、見劣りすることなく演じきっていて今後にも大きく期待なのだが、それにしても小林潤さんには完璧にやられてしまった...映像を先に観て、早く実際のステージを観に行きたいと思ったのはいつ以来でしょうか。2年前、いろいろな現場へ行ってこの目で確かめてみたい、と思ったあの感覚を、また引き出してくれました。小林さん、マジのマジに超超超素晴らしいです。えー、ほんとうに早く観たい!

 

私はディレクターの田中さんの作る音楽とステージが大好きで仕方ないのですが、田中さんの音楽の趣味と、その他にもユーモアと心からのピュアさに、自分が10代の頃恩恵を受けた多くの芸術作品に触れたあのときの感覚に通じる部分を、これでもかと刺激されます。
加えて、どのグループも本当に魅力的なメンバーを集め、まぎれもない「アイドル」として、そのポエジーとも呼ぶべき部分を、結晶させずむしろ外の世界に四散させていく気前の良さのようなものにも惚れていまして、要するに、わかるわかる、という共感的なコミュニティを飛び出して、ある表現がアイドルを介して異種混合のキメラ的になっていくことが、たまらなく楽しいのです。

 

が、小林さんもまたそうした媒介を務めつつ、どこか田中さんのポエジーの結晶化をうながすような、今までとは一味違った側面を覗いたような気分にさせてくれます。俯きつつ激しく身を揺するさまに漂う、曰く言い難いシャープな美しさ...そこに、かつてロックというものが託し託された、若さの持つ孤独と潔癖さみたいなものを読み取ってしまう...
なーんて、在宅の思い入れがすぎる主観でしかないのですが、こうした思い込みを加速させてくれるようなパフォーマーが今再び現れた、それも私にとって面白くて仕方ない形で現れたということに、興奮せざるを得ない。そう、得ない。

 

踏み込んでことを明らかにしすぎるのは無粋なのでとどめておきますが、小林さんがNILKLYにいることの興奮と期待は、決して私一人のものではないはずです。

 

いやー、おもしろいな。新曲はもちろん、過去の曲を演じ直すのも、メンバーが増えていくのも、楽しみでしかない。

20190522 映画のことなど

GWが終わり、風邪を引き、日立に行き、練習場所を見つけ、近所を探訪し、ソラマチに行き、三社祭に行き...要するに生活をしているうちに時間が経っていました。

 

家の周りのことや仕事のことなど、新鮮な事柄は多いはずですが、いちばんフレッシュなのは新居という環境それ自体で、なにせほぼ20年ぶりに部屋を新たにしているのだから、端的にキレイ。それなりに古い建物ですが、窓も広く見晴らしも日差しも清々しい。また新たな心持ちになったおかげか、積読や溜まりに溜まっていた録画を消化する、「いつか読む/見るだろう」というまさにその「いつか」のタイミングが巡ってきているのです。これがまたいい気分なんですな。

 

本当にしばらくぶりで毎日映画を観ていて、アルドリッチクワイヤ・ボーイズ』やゼメキス『ユーズド・カー』など、アメリカ映画はこれだからやめられないな、というものもあり、しかしなんといってもジョン・フォード『ギデオン』には心打たれてしまい、これこれ、「映画」ってこういうことですよと気持ちを浮き立たせていたのでした。フォードの映画ほど、何もかもがどうでもよくなってしまうくらい素晴らしい映画はないんじゃないか。あまりにも魅力的な役者たち...

 

時間は一気に戻って引っ越し前の4月下旬、仙台で三宅唱さんの映画講義に参加したのも、いい下準備だったかもしれません。トニー・スコットを題材に映画の見方を講義する三宅さんは、作り手と観客の視点を自由に行き来するようで、現場感覚に基づいた分析も、いやらしさのない手付きで爽やかかつ鮮やかなものでした。事実、それほど映画に詳しくない参加者の方も講義をかなり楽しんだというお話も。
そして個人的には『アンストッパブル』から見える、ある主題が、この映画に対する自分の印象を強く補強するもので大興奮。思わず講義後に三宅さんへあれこれ話しかけてしまったのでした。。『ワイルドツアー』の感想も、かなり踏み込んで伝えられたのが嬉しい限り。

 

そんな三宅さんの講義はあと2回残されているそう。
5月26日(日)14:00からカワムラビル3F bd bd bdにて...お、もうすぐじゃないか!仙台市民を中心に、ぜひ行ったほうがいいです、このイベントは。

 

f:id:keisukeyuki:20190522012738j:plain

主催菅原さんのFBより拝借

 

 

仙台と言えば、6月2-3日は昨年に続いてとおがった大道芸へ出演!そのあとも仙台での仕事が決まっております。ぜひぜひよろしくお願い申し上げます。

20190428 高円寺日記

ただ今中央線に乗って帰路、東京の民だ〜という感慨もそこそこに、まずは2日間のフェスでございました。飛び飛びとはいえ空転は関わってちょうど3年目になるグループですが、不慣れと不甲斐なさでうーむとなることも。むずかしい。

 

初日は雨と寒さに耐えつつでしたが、本日は晴天。お客さまもたくさんで、楽しくできました。何度でも言いますが、多くの方に見ていただけると素朴に嬉しいものです。高円寺のフェスが11年目のフェスということもあり、お客さまが慣れてらっしゃるのも大きいでしょう。

 

楽屋では久しぶりに会う方々に移住のご報告をしつつ、情報交換やじゃれ合いなど、いつもながらのフェスの風景。時間がなくて久々の高円寺の街歩きは満足にできずじまい。さすが古着屋さんも多くて、そのうち中に入りたい。15年前の仙台も、あんな感じでそこここに古着屋があったものだけどなあ。たまごの殻を背面にひょいと投げて籠に入れる店主が有名な天ぷら屋の「天すけ」には大行列。

 

 

んで、今日の1回目の本番、さてスタートだ!というところでポケットのiPhoneがバイブするのに気づいて、そのままリングを投げ出したのですが、終演後確認したらば・・・・・・・・・/RAY楽曲ディレクターのメロンちゃんさんから、パフォーマンスを見たとのLINE。なんとたまたま会場にいたそう!
その公園のすぐ脇、高円寺HIGHで、RAYの内山結愛さんが出演されるイベントがあったのは知っていたつもりなのに、まさか昼からいらっしゃるとは思わず。いやー嬉しい!フェス打ち上げ後、つまりさっきまた高円寺HIGHに戻ってご挨拶。ヲタクの方々もたくさんいらしてました。

 

チケットが無かったので、たまたま会場の外にいたヲタクの方と、割と長く雑談できたのも嬉しいものでした。ヲタクは人それぞれ美しい話を持っていて、それを聞いていたらば、誇張なしに疲れも軽くなりました。ヲタクというのはふざけた生き物であると同時に、筋を通し、愛に惑いつつも貫き、ナイーブに悩むものだ、というのを再確認。いい夜になりました。

20190421 引越し

引っ越しでした。


f:id:keisukeyuki:20190421092532j:image

2019年の上半期ほとんどを費やした一大企画(笑)がなんとか終わりました。

 

FBや、近しい関係の方々にはご報告済だったのですが、この度拠点を東京へと移します。いやはや、どうなるのか。

 

 

それに伴い、仙台でのジャグリング教室だけ一旦休講として、パフォーマンスや企画に関しては変わらずこちらでも行っていきます。6月にもすぐ戻ってくる仕事がありますし、今年もせんだいキッズジャグリングフェスティバルを行うつもりです。なので、今までと東京-仙台での仕事の比率が逆転するような感じでしょうか。

 

 

とまあ、これ以上何もお知らせすべきこともなく、話したいこともなかったのですが、唯一言っておかねばならないのは、ほんとーーーーに多くの方々に手助けをしていただいて成立した移住でした。もんたさんやえれぞうさん、仁くんにぽれぽれ、タゴマル企画のメンバー、その他有形無形の支援を頂きつつ、なんとか引っ越すことができた次第です。東京の不動産屋さんにも、大変に親身に動いていただけて、これも幸運でした。

 

 

東京のヲタクの友人からは「現場行き放題ですね!」の返答率100%という状態ではありますが、とりあえずソロのパフォーマンスをまとめようとしています。遊びに東京へ行くわけではないのです。しかし、さすが東京。目移りしてしまうものが多すぎる。特集上映や落語会にフェスに公演に講演においしそうなお店に街歩きに...まあまあ、楽しみながら生活していきます。

20190413 三宅唱『ワイルドツアー』を観て

special.ycam.jp

 

東京遠征中に三宅唱監督『ワイルドツアー』を観ました。ほぼ演技経験のない中高生が主演ということで、これは"間違いない"だろうという期待通りの映画でした。
昨年の『きみの鳥はうたえる』はもちろん、俳優の魅力を引き出すことにおいて三宅さんのディレクションは驚くほどで、撮影当時20代後半だった『Playback』など、ほとんど魔法のようにすら思ったものです。村上淳さんや渋川清彦さんの稚気めいた愛らしさと言ったら...とはいえ、『ワイルドツアー』はそうした役者の魅力もさることながら「映画」形式への挑戦もあり、全然一筋縄ではいかないのでした。

 

YCAMから「映画でなくてもいい」というオファーのもとに実験と「面白」さを兼ね備えた作品を目標に制作したとのこと。言うは易しでありますが、まさしく『ワイルドツアー』は実験と面白さ(素朴に劇映画として楽しめる)を両立した作品でありました。
 

realsound.jp

 

 

iPhoneの録画開始と思しき音がピコッと鳴り、木の枝や風に揺れる枯れ葉を映し出すファーストシーン。三宅さんの『無言日記』やHKT48山下エミリーさん自らのiPhoneを使った『エミリーの日記』の流れを継ぐものでありつつ、この主観ショット(というかダイレクトにカメラオペレーションしている)はぶっきらぼうに見えるものの、ふだん目を向けることのない細部という、別の世界への注視に促されています。
その世界の現れはYCAMでのWS「ワイルドツアー」に反映されます。身の回りの植物のDNAを採取し、またその植物が生えている周囲の環境を撮影記録すること(劇作上のiPhoneの映像はこのWSの記録映像でもある)、このWSに中高生が参加する様子をドキュメンタルな手触りで追う前半部に見え隠れします。採取し、植物の組成を科学的に知ることだけではなく、カメラを介して環境に触れ直し何気ない公園や荒れ地が冒険の場となること。こうした世界の変化は、当の本人たちの人間関係においても、「恋愛」という形で生じます。だが、『ワイルドツアー』が一筋縄ではいかないのは、その恋愛による世界の変化の両面を描くこと、つまり世界の開かれだけを描くわけではないことにあります。



中学生であるタケにシュン、そして二人に恋され、また自身も恋するYCAMスタッフのうめちゃんは、その恋心を実に率直に打ち明けながらも、想いがその恋する相手に理想的に受け取られることはありません。皆、微妙にすれ違っていく。シュンもまた同級生に恋心を打ち明けられる側でありながら、その心を受け止めるどころか、自分の恋にだけ思いを奪われ、女の子に「シュンは好きな人に告白しないの?」と問われると「フラれたら嫌じゃん」と、当の自分が相手にそうしていることは一切気づかないといった具合です。恋は、それぞれに新たな世界を開きながらも、そこに閉じ込めてしまいもする。トイレの個室でうめちゃんへの恋心を打ち明けるシュンとタケの間に壁があったように、ふたりもどこか各々の思いに閉じこもり、隔たっていくのです。想いが言葉となって形を持つことで、それぞれが別の世界に生きていることが、どんどん明るみにさらされていく。しかし、閉じられた世界も、また別の仕方で開かれていく繰り返し(映画は最初にうめちゃんが立っていた場所にシュンとタケが立っているシーンで終わる)には、息苦しさどころか感傷すらありません。それは、この映画が絶妙に視点をズラし続けているからにも見えます。



この映画では、複数のカメラが用いられています。WSに使われているiPhoneに、機材について明るくないのでおそらくではありますが、劇部分を撮影しているカメラも数種類あるように見えます。更に、iPhoneの画面は別のカメラで撮影され、同時に劇内で編集されるPCのディスプレイにも映し出される。複数の画面と複数の画面内画面。また、より重要なのは、それらが統一的な視点によって編集されきらないことです。無論、最終的に映画『ワイルドツアー』を作品たらしめる編集を施しているのは三宅監督自身なのですが、ところどころに奇妙な逸脱があるように感じます。
例えば、植物採集をする四人の女の子たちと、それに随伴するYCAMスタッフのザキヤマが撮影した動画を受信したうめちゃんのiPhoneが再生するシーンでは、動画は"編集されたひとつづきの映像"としてスクリーンに映写されます。おそらく複数のファイルをその場から送ったにすぎないはずの映像は、なぜか"編集"されているのです。この編集を行ったのは現実的には三宅監督なのですが、劇内においてはザキヤマの撮影した複数の動画ファイルであり、うめちゃんの主観ショット(准-主観ショット?)でもあるはずなのだが、スクリーンに映っている映像の流れそのものは、おそらくザキヤマが見たものでもうめちゃんが見たものでもない。ここでは映像そのものが遊離して浮遊する、非人称的ショットともいえる手触りをもたらします。


もうひとつ象徴的なシーンは、シュンとタケがうめちゃんと撮影素材を編集室で大型のディスプレイに映し出して眺めるシーンを"ディスプレイを透過して"カメラで捉えたショットです。薄布のような画面に映される自分たちの顔が、彼ら彼女らの顔に二重に重なる。当然このような視点は現実にはあり得ません。が、画面を見つめる彼ら彼女らを、観客もまた画面を挟んで見つめることで、互いが鏡合わせになるような関係が立ち上がります。お互いの視線が直に交わることはないが、この隔たりが我々を仮初めに結びつけ合いもするのです。
すれ違う恋のようなものとして我々は映画を見る、というとあまりにも気恥ずかしいものですが、やはりそうとしか言えない瑞々しさで満たされた映画であったと思います。

screenonline.jp

 

 

書ききれていなかったり書かなかったりしている点でも魅力的なシーンは多々ありまして、とくにカニパンを分け合う二人の男の子など、なんともいえない良さなのですよね...そしてラストのタケの変わり方(笑)




実にさり気なくではあるが、映画はこんなこともできるぜ!と見せてくれる三宅さんの映画、本当に得難いのですが、なかなかソフト化されているものが少ない現状なので、やってるな、と思ったら観ておくのがよいですね。