ストリップ見聞記 (1)

縁があってストリップを観に行くことにした。
といっても、誰に手をひかれるでもなく、ひとりで勝手に行ったのだが、これにはきっかけがある。

ひとつには『イルミナ』。ストリップについて書かれた同人誌である。この本を、ストリップを観る前日の文学フリマ東京で買って読んだ。つまり『イルミナ』を読んでから24時間も経たずに劇場へ向かったことになる。そうした行動に促すほど力強い本なのか、といわれれば、そうである、といえる。

ただ、これには私があらかじめアイドルへの関心と、さらにアイドルの「現場」へ強い興味があるという前提があった。『イルミナ』は私の関心領域と重なるようにアイドル文化の相似形をなぞっている部分が多く見え、また、その似姿だけでは追えないだろう差異を確認したくて、観に行くことにした。

もうひとつ。かねてから共通の知人もあり、同じ『劇団どくんご』の受け入れという立場にもある、舞踊研究者の武藤大祐さんが、ストリップについてのツイートを頻繁にされているのを眼にしていたのが大きい。常からダンスにまつわる様々なことを武藤さん経由で情報を得ている。埼玉で観たフラメンコダンサー、イスラエル・ガルバンも武藤さんから知ったような気がする。ガルバンのフラメンコも忘れがたいし、大道芸フェスティバルの打ち上げで、ガルバンと同じアパートに住んでいたというギタリストの方と話したことも、懐かしく思い出す。つくばの夜は、いい夜だった。

話の筋道をそらしたが、昨年オンラインでされていた武藤さんの舞踊学講義をしばらく聴講してもいた。僭越ながら、私のなかに武藤さんと近しい視点もあるかもしれないと思っていた。なので、ストリップも見れば得るものは多いのだろうなというあたりはついていたわけだ。このように、けっこう下準備は整っていた。思いつきの突発的な行動ではなく、たんに機が熟したということだったと思う。ストリップを観る必然性が生まれていた。必然性、というと大げさかもしれないけれど、しかし、結果から言えばそうでしかない経験だった。


文学フリマ東京からくたくたになって帰ってきた晩。気軽に読み始めた『イルミナ』を開いたまま机に伏せて、PCを起動させる。明日、ストリップ観てみよう。Google Chromeのアドレスバーに「ストリップ 浅草」と打ち込む。ホームページから香盤表を目で追うが、あいにく見覚えのある名前はない。料金。6,000円とある。なるほど。歩いていけるから浅草がいいのだが、絶賛開店休業中の身には少し重みのある数字ではある。河岸を変えて、真反対の渋谷を探る。ライヴハウスや映画館へ向かうのに何度も通った道玄坂のあそこに劇場があるのは分かっていた。料金。午前割4,000円。なるほど。香盤表には見覚えのある名前...この段階では頭に入っていなかったが、『イルミナ』で言及されていた踊り子さんがふたり出演されていた。新宿や池袋まで調べる必要は感じない、ここで決まりでいいだろう。大きくは金額、というきわめて無粋な理由を支えに、渋谷へ行くことにした。そして、渋谷に来た。

東急のジュンク堂で新刊を流し見して、『宗教社会学』は面白そうだけど読む時間がないな、とか、隣の棚に面陳してあった本で棋士のなんとかひふみさんがクリスチャンであることを知って、へ〜となったりとか、でも結局何も買わずに用便を済まし、がらっがらの1階をすり抜けて、東急のそばでビッグイシューが売られていたので、なんとなく、それも初めて買い、円山町を抜ける。途中、ホテルから出てくるカップルとぶつかりそうになりながら、はやめの昼食を取りにきたサラリーマンたちが中華料理屋の前に並んでいるのが見えるところまで来た。あ、ついたと思って左手の下り坂へ向かって折れると道頓堀劇場だ。
一段上がった入口の向こうに敷かれたふるめかしい赤いカーペットは遠目にも時代がかっていて、かつ淫靡に思える。淫靡さは人を惹きつけもするが、跳ね返しもする。繁華街のごく近くで育った身には、懐かしくもあり、同時に幼なごころに後ろめたいような気恥ずかしさも覚えたことを、こうした場所を通るといまだに思い出す。
とはいえ、さすがに恥ずかしいもなにもない歳なので、ためらいなく入店した。張り紙で顔の見えない受付から、窓越しにチケットを買う。さらに中へ入ろうとするときクロネコヤマトの配達とかちあわせてまごつくが、劇場の人にうながされて先行する。検温・消毒。バーカウンターが奥に見えたがスルーして左手の階段を地下に降りると、出演者のポスターやら何やらあるようだが、ともかく開け放ってあるドアを早々にくぐった。

こうも長々とわざわざ無関係なことも書いているのは、なんだかんだとずっと緊張していたからだ。行きつけない場所..."他現場"であることはもちろん、恥ずかしいもなにもないと言いつつ、行われる事柄と目の当たりにする事を思うと、さすがにどきどきする。ただ『イルミナ』にはさまっていた初心者への行き届いた案内が載った小冊子があったおかげで、よけいな緊張をすることがなくて助かった。場内はスマホの取り出し厳禁。大丈夫、本がある。本は時間も潰せれば、視線をそこに落としている限り、なにか余裕めいたものすら漂わせることができる。ところで14歳のころ、映画館の待合席でバタイユを読んでいたりしたのだが、さすがにわざとらしかった気がする。澁澤龍彦訳『エロティシズム』。何が書かれていたのか。今は手元にない。

場内は四方とも黒い壁。床は板張りで、とにかく狭い。ライヴハウスでいうとO-nestを三分の一くらいに縮めたくらいの広さ、と思った。壁の色と床の材質、後方が一段高くなってる形からの連想だろう。だがそんなことより、目の前にはあの特徴的な花道と出島である「盆」があり、それを半円形に囲む長椅子が四重に設えられている。シートは年期がはいってて、テープの補修が目立つ。先客として紳士ふたりがいて、ふたりとも下手の二列目・三列目に座っている。私は、なんでも下手側で観る癖があるので、彼らとほどちかい、下手最後方の端に席を取る。

座れば座ったで、バルト、リンギス、森崎東...と自分が引き出せる範囲のストリップに関係のある固有名がいたずらに頭を行き来する。ゆえあって読み返している『存在論的、郵便的』はほとんど頭に入ってこないし、だいたい、寒いんだけど!空調の風がずっと背中に当たり続けて、さすがにつらいので上手側に移動して、また森崎東、リンギス、バルト...とやっている。スピーカーからはうっすらとスティングが聞こえている。いや、ポリス時代だったか? シャザムすることもできないので、ただただ曲は流れ去って、しらないR&Bに変わる。気づけば客が増えていた。1,2,3...8人?全員男で、私がまぎれもなく最年少である。文庫を開いている人がいる。ビールの缶を開ける音が聞こえる。アサヒスーパードライの350ml缶。すでにうつらうつらしている人がいる。手紙か何かをていねいに折りたたんでいる人がいる。タンバリンの音が聞こえる。三味線の音が聞こえる。三味線を持った男がよいしょっと言いながら舞台に上がる。なるほど、前座さんがいるのか!

どう考えてもきつい現場だ。無愛想ではないけど、いわゆる演芸を楽しみに来たわけではない客。めずらしく精一杯笑ってみせたりした。演奏の合間に、時事ネタや小ネタ。コロナも怖いけど、今は何よりガサ入れにあったら怖いですね!というギャグが頭に残る。生まれてこの方、警察権力の介入を受けた記憶がない。初のストリップでガサに遭ったらウケるな。三味線を持った芸人は持ち時間の10分を過不足なくクリアして、よいしょっと言いながら降りていく。芸の間、ときどき、幕の向こうで足音が聞こえた。たぶん、裸足の音だろう。あるいは違うかもしれない。

芸人が退出したあとも、しかし、こんな場で、自分だったら前座で何ができるのだろうと考える。すぐ、楽しそうだな、と思ったけど、いやいや、それはいまこの場に好奇心を持って座っているからだろうと思い直す。でも、どうだろう。盆の上で何をしたら面白いかしばらく想像していると、女性のアナウンスが入って、完全暗転。
音楽が流れ出した。

 
(つづく)

booth.pm

大山エンリコイサム『夜光雲』を観てきた

観てきた。たいへん面白かった。

 

美術にも美術展にもリテラシーが足りず、へんに緊張して腰が重くなるのを、晴天の勢いも借りて、横浜まで1時間ちょっとかけて出かけた。遠いのも嫌なのだが。しかし横浜は好きなので、さきに横浜美術館で「トライアローグ」を眺めてから、神奈川県民ホールまでも歩いて移動した。
道中、有名な新興宗教施設の入口(通るたびになんとなく見てしまう)に「コロナ撲滅祈願」というような貼紙があって、たしかに祈願としておけば、実効性が先送りされるから、長引いたところで、かえって新規信者の獲得に繋がるのかもしれないと思った。祈願の連帯に巻き込むという。

で、会場。

感染追跡の情報登録をすると、順路は階下に促される。これもいつもだけど、順路というのが苦手で、べつに好き勝手に見たいというわけでなく、連続性があるのかと思うと個別の作品体験にくわえて、展示構成との関連も把握せねばという圧力を過剰に感じることがあるので、不得手だ。
しかし、地下に促されるというのは、知的な結構だけでなく、なにかもっとダイレクトな体感覚に訴えるようなものがあると思った。まだ階段を降りる前なのだが。

 

最初の作品は、長テーブルに敷かれた巻物のような作品。配布されていた資料によると83×586cmの大きさを持つ。それが、仕切りをまたいでふたつある。
言語・書体・時代を隔てた手紙類が切り取られちぎられ重ねられ、形ばかりでなく意味もまた「雲」のように不安定にゆれつつ連なったまとまりとなっている。中央付近には、署名か落款のように「QTS」がかかれている。
ところで「かく」というひらがなの表記は、作者の意図するところの多義性、「書く」「描く」「掻く」などが内包される文脈によるものらしいが、この《レタースケープ》と題された「雲」も、作品を眺めていると自然に「Clowd」とただちに英語に翻訳されつつ、それが日本語で「雑踏」を意味する文脈を引き出し、またネット上の保存システム「クラウド」のような文脈も連想させられることに気づく。作品自体にリテラルに存在する「文字」が「言葉」となって頭にしのびこんで浮遊するような感じ、といえばいいだろうか。そんなふうに連想が働きはじめた。

作品に用いられている手紙は、おそらくすでに用が済んだもの(送り先に届けられ、読まれ、なんらかの事情で手を離れた)であり、そうした意味では、いくぶん手紙の亡骸であり亡霊でもあるように思える。すると、雲-Clowd-雑踏とゆらぎつつ連想された人間の足音も、どこか遠いもののように思えてくる。事実、街から人が減って一年以上になる。いっぽう、こうした状況へ即座にレファレンスをもつように解釈するのは、どこか品のないことのように思いもする。そうした引き戻しが与えられるのは、作品の力かもしれない。

などと刺激されつつ、次のスペースに進むと《FFUGARATI》のコーナー。QTSのシリーズが片面の壁に間隔をおいて7点掛けられている。先の作品のベースが和紙であったことを思うと、書か水墨画のような連想も働く。それぞれ211.7×135×3cm。

そういえばこの数字は「縦または高さ、横または幅、厚みまたは奥行き」の順である。つまりさっきの《レタースケープ》は横長の作品ということになる。記憶では《レタースケープ》の端は巻かれて展開しきらず、その先があることがうかがわれる形だったはずだ。何が言いたいのかというと、作品の表面に多層的にコラージュされている手紙が雲のように無志向なゆらぎをもつ一方、支持体には巻物のように横軸に展開していく力も含まれているということだ。それはたしか絵巻物では時間軸に相当するはずだ。《レタースケープ》には、無志向的にゆらぐ雲のようにあいまいな漂いだけでなく、横に展開する時間がある。それだけでなく手紙の物質的劣化や書体の歴史性から想起される縦軸の時間もある。これらが力として錯綜しながら重なっている。ということかもしれない。
さらに何が言いたいのかというと、この作品から自分が読み取った力のようなものは、次なるQTSの展示コーナーでも、というか、作品が掛けられている背後の壁に、巻物がもっていた横の展開の反復を読み取った。あるいは、QTSのかかれたキャンパスが並ぶことで、壁がもうひとつの支持体として横軸の力を持ち始めるような。そうなれば7つのキャンパスは、そうした横の動線に縦の力を加えてリズムを作る、句点乃至読点のようなものにも見えてくる。むろん、キャンパスにかかれた個別の線の動きを追えば、そうした単純な作用だけでない、べつの力学が働く。けれども、壁に繁茂するような(実物は表参道のJINSでしか見たことがないが)QTSと違って、キャンバスの外を志向するような動きがあっても、フレーム内に静かに佇むような印象があった。
いずれにせよ静的な展示でなく、環境を巻き込んだインスタレーションのようなものとしても、このスペースが機能しているのではないかと思った。

こうして、順路が苦手だとか言いつつ(それが見当外れであったとしても)、すでに展示のグルーヴに飲まれている。たぶん、あとでこうやって何か書きたくなりそうだから、いちおう写真を撮っておいた。やましいことはないのだけど、こういうとき、職員の方々の視線が気になる。


うっかりさきに《Closs Section》の部屋に進んでしまう。順路としては、薄暗い地下とひかえめな白色の展示照明の明暗から放たれて、一面の窓から自然光の差すサンクンガーデンのわきに設えてある《スクエアプレッシャー》が先にあり、これが異音のような低音を出していたので、気づいて戻った。サウンドアーティストの大和田俊との共作らしい。ブーンという音とともに、「セスキ炭酸ナトリウム」というらしい細かいプラスチックみたいな粒が躍っている。またつまらない連想としてシャーレのなかで培養されているウイルスの動きのようなものを思った。作品から有意な引き出しができない、というより、外の天気のよさや、ここから外に出るとどこに繋がるのかという、関係ない気の散りがおきて、早々に先に進んだ。

一転して蛍光灯が影なく照らす通路には、黒い板「スタイロフォーム」というらしい建材が三体積まれている。200枚。この板の黒はエアロゾル塗料と墨で塗ったものだという。でこぼこに積まれた重なりが大樹の幹のようなうねりを持ついっぽう、熱線カッターで切断したという断面が露出している。自分で出した比喩から続けて換言するなら、数えられない年輪があらわになっている、というような。
配布されていた鑑賞の手引きによるなら「ライブペインティングなどで腕を振り抜いて即興的な線を引く行為と、両手に持ったハンドルで熱線カッターを上下に動かし、大量のスタイロフォームを切り落とす行為は、身体の次元で共通する感覚があ」ると。自分はエアロゾルスプレーで線を引いたことも熱線カッター(どんな形のものかも知らない)を持ったこともないので、その身体感覚にシミュレートして同期することは難しいが、視覚性だけでない水準の出来事が、簡素な展示に絶えず自覚的に連続しているようだ。

メインの展示スペースである第5展示室は《FFIGURATI (アンストレッチドキャンパス)》が5点並ぶ。並ぶ、といっても、吹き抜けに置かれ、掛けられ、吊るされるキャンパスは、名の通り木枠に貼られず、端など見るとを巻き上がっていたりもする。

ここには、QTSのパターンをもつ作品だけがあるわけではない。鑑賞者がおそらく最初に目にするのは単純な円のかかれた作品である。円は輪郭から黒い滴りを作って、記号的でない、それこそ具体的で身体的な痕跡を喚起するかにみえる。と同時に、近寄ってみると、それが円をかいた時のダイレクトな痕跡かというと、そうでもないらしい(勘違いかもしれないが)。つまり、かき足された滴りであり、シミュレートされた痕跡である。かくことに身体運動の痕跡は欠かせないが、この作品においては、かかれたものがかく運動にのみ還元されるわけではない。つまり、一元的な時間に引き戻されるわけではない。焦点をあわせる距離によって、時間は様々に浮かび上がる。
他にもよく見ると、近くの作品の床に墨のような黒い液体の痕が見える。場内はかなり暗いので見落としそうになったが、吊るされているキャンパスの下部に、キャンパスをはみだすような滴りが見える。それに促されて床を見ると、先の液体がある。ただ、その痕も、画面の滴りと対応しているものではないように見えた。というか、これも円の滴りと同じで、たんなる作業の反映でなく、一部はかきたされたものであるように見えた。

吹き抜けの階段を昇って展示を見下ろして、もう一度降りて見上げて、昇って、最初にいた一階に出る。例によって、出てからもうひとつ作品があることに気づいて、戻って《スノーノイズ》を見る。タブレットを使った作品だ。離れているとアナログテレビの砂嵐のように見えるが、近くに寄るとディスプレイにQTSのパターンが密集して高速で回っているのが分かる。なんらかのメディアで再生されているということでは《スクエアプレッシャー》(どうでもいいが、変換するとやはり「スクエアプッシャー」に直されてしまう)と、また細かいモチーフが間断なく運動している点でも、対応しているように思う。
しかし、《スクエアプレッシャー》が見下ろすような鑑賞形式だったのに対し、《スノーノイズ》は壁に設置されたiPadに正対する形だ。これは第2展示室《レタースケープ》と第3展示室《FFIGURATI》の鑑賞の形を反復するように重なるものだとも思った。それと知らずして、違うものを見ながら、身振りが繰り返されている。反復がさまざまな水準で韻を踏むように、またあえて外すように、しかけられている。

ところで、いま会場図を見ていて気づいたのは、地下の展示順路が中央の展示に向かって左回りに巻き込む形であることだ。それだけでなく最初に階段を下降して、再び一階に昇ってくることを考えると、鑑賞者は螺旋状に動かされている。視覚性だけでない身体感覚は、作品の中にだけでなく、作品をとりまく環境にも埋め込まれて、鑑賞者に作用している。 

その運動の最後に待つのが、第1展示室の《エアロミュラル》だ。壁の仕切りにわけられた(ここでも最初の展示スペースとの反復がある)まっしろな部屋がふたつあり、手前の部屋には一組の、奥の部屋には二組の小ぶりなスピーカーが部屋の隅々に置かれて、エアロゾルスプレーを吹き付け、また缶を鳴らす球の音が再生され続けている。つまり、見るものはない。サウンドインスタレーションがある。

QTSの線の長さは、持続するスプレー音の長さと対応する。シューーッと長い音が聞こえるとき、長い線がかかれている。シュッ、シュッ、と短い音であれば、短い線だ。そこから、ここにはない線の軌跡を想像するわけだが、あいにく、具体的な線の形はやはり、想像しようがない。どのような方向で、どのように絡みあっているのか、それは音からは再現できない。また、スペースで同時再生され複数に重なり合う音源からは、そうした想像的な再現の正確性はそもそも期待されていないとも思う。

仕切りをまたいでスペースを何度か行き来していると、いっぽうのスペースからは音源が確認できないことに気付かされる。しかし、音は聞こえてくる。そして、壁の向こうで再生される音から(タネを知っているのに引っかかるマジックのようだが)、そこに「かく身体」がいるのではないかという期待が生まれている。何もないのに、不可視の暗部が作られることで、別のフレームが喚起される。それは視覚ではない。音から遡行して線を想像することでもない。ここではないどこかで何かが起きていることの手触り–––それは制作することそのものの手触りかもしれない–––が生々しくも、雲のように発生している。


会場を出て、なにげなくTwitterを開くと、ちょうど大山エンリコイサムからRTされた来場者のツイートが目に入った。タイムスタンプを見ると、直近で1時間くらい前のものだった。それらが何個かTL上に表示される。このツイートをした人がさっきまでいた。ということを思うと、へんな感じだった。

 

そのままGoogleマップのアプリを開いて、駅の方向を確認するが、何年かぶりに中華街ものぞいてみるかと遠回りを決めた。中華街は驚くほど人がいなくて、手相見の誘いだけ熱心だった。月餅をおみやげに買って、関内駅に向かう。

駅前のスタジアムが工事中で、防音壁に何枚も「オリンピックの準備で大変ご迷惑をおかけてしています」と貼られてあって、他意もないのに別の含みを感じた。

 

 

f:id:keisukeyuki:20210120131129j:plain

f:id:keisukeyuki:20210120131246j:plain

f:id:keisukeyuki:20210120131555j:plain

f:id:keisukeyuki:20210120132011j:plain

 

yakouun.net

ITZYのリレー動画が面白い

年が明けてからというもの、何度も繰り返して見ている映像がある。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

特に断りも入れていないが、ひとつではなく、上のふたつ。

 

Twiceの「Eyes wide open」がなければ2020年の私的ベストK-POP音源だったITZYの二枚のミニアルバムから、それぞれ表題曲がパフォーマンスされているこの動画は、見て分かるように、スマートフォンの縦型の画面を想定した9:16のアスペクト比で、メンバーひとりひとりが順繰りに前へ出てワンフレーズずつ踊っていくのを繰り返す「リレー動画」という企画のもの(この企画を考えた人に心からの拍手をしたいくらい、好きだ)。
どうしてこれを何度も見ているかというと、楽しいからに尽きるのだが、何が楽しいのかと言われると、けっこう説明が難しい。

 

ここでついでにもうひとつ見てほしいのだけれど、ITZYの振付師であり、Twice,NiziUらJYPのアイドルだけでなくPSYからBLACKPINKまで担当する売れっ子Kiel TutinがBLACKPINK「How You Like That」をWSで踊る(ユニゾンが前提になっていてフレーズは違うが、一部のフレーズが制作段階で使われていた)映像がある。

 

www.youtube.com

 

前後するが、BLACKPINKの踊りを見てから見たほうが、よりおもしろい。

www.youtube.com

 

Kiel Tutin、ちょっと笑ってしまうほど踊りがうまい。
もちろん、素人なので、なにがどうと言う具体的な説明はできないし、いや、こんなのは別にそこまで大したことない、ということもあるかもしれない。
にしても、BLACKPINKに与えている振付が、段違いの明瞭さ(「ハッ」と息を引き込むような音でなされている両手を開くポーズが、KielとWS参加者で、どのように違っているのかを確かめるとおもしろい)で再現されているのは明らかで、くわえて異様な内股のフォーム、そしてそのコントロールなど、単純にあまり見たことがない。この動画もしつこく20〜30回くらいは見た。この話も、飽きることなく、様々な細部をねぶるようにして話していくこともできるが、問題は、というか気になるのは、あくまでも前出のITZYのほう。

Kielのダンスに関しては、すでに書いたように、「ダンス」としてその線や力の働きを追っていくことで、関心の在りどころを掴むことが、それなりに可能だ。
けれども、ITZYのリレーダンスでは(抜群の「ダンス」の精度を楽しみつつも)、そうした表層を追いかけるだけでは足りない、と感じる。自分は何を見ているのだろう、と思いつつ何度も見ている。
もちろん、何を見ているのか、端的に書いてしまうことはできる。たとえば縦一列のフォーメーションに対応された振付のアレンジだとか、振付の途中に挿入される、ちょっとしたポーズだとか、ユナ(「Not Shy」のトップで踊るメンバー)が、列からはみだして、あるいはメンバーが屈んだりすることで空いた隙間をとらえて、何度もカメラに顔を見せる......そう、こう書いてしまうと、ユナがカメラに向かって顔を見せていることで、何を見ているか、わからなくなっていることに気づく。ダンスパフォーマンスに含まれるさまざまな階層の、どこに位置づけられるものなのかが。

これもまた、とりあえずの簡単な結論を出してしまうこともできる。つまり、5人で踊られるパフォーマンスの総合的な空間乃至リズム(をカメラはフィックスで収めようとしている)からユナがひとり脱してしまうことで、空間乃至リズムの持つ方向を多方にブレさせ(ちょっとした仕草やポーズもこうしたベクトルに対応する)、予定調和ではない華やぎやかるい驚きが与えられる...などと。わかったようなわからないような。
ようするに、Kielのそれ自体大量の情報を含むようなダンスと、また違った階層の情報が一緒くたに混ざっているリレーダンス(これもまた言及したように、動画のスタイルもダンスと不可分である)とを重ね合わせて、重なりきらない剰余にあらわれる「アイドル」の姿に、いまだ飽きないのだな、ということでしかないかもしれない。

以前書いたけれど、「How You Like That」のダンスプラクティス動画では、LISAのダンスが絶品である。ダンスもだけど、表情、特に視線の使い方がとりわけすばらしいと思う。対して、Kielは、マスク姿であるからという側面はあるにしても、表情も視線もまったく使っていない。異様な身体のコントロールだけで、(逆説的だが)アニメのようなリアリティを表している。
寄り道して細部に入るなら、たとえば冒頭、深く落とした重心が、その深い重さに反してパキパキと内転する両膝によって霧散するのを、いっそう早くに振り払うような腕の速さにつられて持ち上がる左足がつくる瞬間のエアポケットと、全身を支える右足の強さ、に促されてやはり強く踏み込む左足による力の連鎖があり、他方で、腰というにはあまりに自在な回転に突き出し、双子のように近づきあう膝頭が結果的に形成する内股のそれらフォームが、ありきたりな「女性」像を引用しつつも、過剰さにおいて定型を崩してしまうような、その強度に宿っているリアリティに巻き込まれることが、彼のダンスを見る経験だと思う。

 

では、と、またITZYに話を戻すと、彼女たちがもっぱら「アイドル」の系において私を巻き込むとしたら、そうした力の働きとはなんなのか、やはりよく分からないままだ。分からない、というのは、ひとつには「形」に基づいた根拠の遡りがむずかしい、ということだ。ユナが列からはみ出て顔を見せたり、他のメンバーがちょっと振付以外のポーズをしたりするのを「形」の問題として考えていくと、無理が出ると思う。
すくなくとも、かわいいから、とか、尊いから、というのは、あるにしてもそんなにピンとこない。それにしても、かわいい、ということについて、充分に(というのは、しつこく、ということ)考えられた文章を、ほとんど知らない。かわいい、ということが人をひきつけてダンスや歌を見ることに招き入れるなら、そこに何があるのか、とても知りたい。かわいい、とは別にそういうことではない、ということもあるだろうし、それであればそれで気にはなる。かわいい、ということは、よく分からない。あるにしても、自明のことではない。当然、自分が括弧付きで書いた「アイドル」というものの内実が何なのかも、不十分なままだ。そんなに考えるようなことでもない、のかもしれないけど、面白いと思って見てるものが何なのか、言葉に置き換えられるならそうしたいというのが癖なので、ちょっと仕方ない。何か別の仕方があるのかもしれない。



年末からこうしてしばらくK-POP漬けで、MVも他愛なくダベっている動画もそれなりに見ていて、気づくとライブ映像はあまり見ていない。いいものに当たっていないのか、ツボを外してるのか、面白いと思うことがほとんどない。たいていダンスプラクティス動画よりも精度が下がって、リレー動画よりも華やぎに欠ける印象だ(状況が許すようになったら、ぜったい現場に行きたい)。

というので、久々に日本のアイドルのライブ映像を見ると、やっぱり面白い。当たり前だが、これは単純に比較して日本のアイドルを持ち上げたいわけでなく、「ライブ」によって感じられる、やはり根拠付けがむずかしい固有のリアリティが、日本の一部のアイドルグループにたくさんある、という話にひとまずしてしまう。

 

このとき、やはり以前書いた記事のことを思い出す。K-POPのダンスプラクティス動画に範をとりながら、徐々に違いをみせるカメラの動きから、日本のアイドルが主にライブで見せようとしている、あるいは観客が見ている"何か"が現れる。
ありていに言ってしまえば、それは「情動」だろう。だが、喜怒哀楽で単純に捌ききれる形式的な感情ではなく、情動に伴う、微妙な表情その他の筋肉の変化が、おそらくある(ダンスだけでなく、声帯にも影響があるだろう)。そして、それを見ている。コントロール埒外にある動きを、見尽くすのではなく、感覚的にキャッチする。Aqbirecの無観客配信であればカメラの押し引きに反映され、旧来であればオタクのMIXやコール、モッシュにフィードバックされる。それが「現場」となっていく、とするのはいささか我田引水のきらいがある(『かいわい』買ってください)けれど、いったんそうしておく。

 

 

もろもろいったんの落ち着きが出てきたので、今は結論も何もなくてもどうでもいいのだが、当然また、今年も何かとこういうことを書いていくと思う。

 

 

 

ちなみに、ですます調は廃止。一、二年前から思ってたけど、どうしても書きづらくてなー。

 

 

 

 

2020年のまとめ 観たもの聴いたもの編

毎年、その年に良かったものをずらずらっと並べるのが楽しみだったのですが、どうも今年はいまいち興が乗らず。趣向を変えて、各ジャンルひとつのものだけにしぼってから、話してみようかなと。そうしよう。

 

音楽

 

Twice 「Eyes wide open」

www.youtube.com

 

※1/3注を追記
今年はいよいよK-POPカルチャーを見ていくぞという条件が揃ったかなあという年にもなりました。BTS,NCT,ITZY,BLACKPINK,MAMAMOO,LOONA,aespa,Weki Meki......既知のグループも未知のグループも、次々に好みの音楽に行き当たりだしたのを最も大きい要素としつつ、リリスクのminanさんのバースデーライブでK-POPから「Feel Special」「Any song」「Dynamite」をバンドセットで聴けたのも現場の多幸感と相まって後押し、その流れでチェックしたTwiceの新譜が、かつてのキラキラしたポップさとは別のイメージで上書きされたのが決定打でした*1
貼付けた「I CAN'T STOP ME」の、いささか懐古趣味もあるサウンドも趣味ですが、「BRING IT BACK」のように大胆で、トレンドも抑えつつ、かつそうした目配せにとどまらない"K-POP"固有の手触りをおもわせるに充分な楽曲群が、ピアノバラードという個人的な鬼門をクリアした上で13曲も連続する幸福。聴き始めたのこそ今月ですが、今年のベストアルバムといっていいほどリピートしています。
ちなみに、これを聴くまではITZYの2枚のミニアルバムがベストで、グループダンスの精確さに関心の薄い私ですら目を引く精度と、一転して、まるで日本のアイドルのようにくだけた企画–––ポジションチェンジや衣装チェンジによるダンスプラクティス動画–––のグダグダ感も身近で、K-POPにおける"推しグループ"の様相です。

 

こうして楽曲/パフォーマンスから離れた側面にコミットできるようになると、いよいよという構えができてきます。しかし、現場はもちろん、しっかりコミュニティに属してないと見落とす様々が多すぎて何もわからないまま、修行時代は続きます。
K-POPとはなんなのか、というそれ自体外野だからこそ口にできてしまう目の粗い疑問は、たとえばブルピンのNETFLIXドキュメンタリー『Light Up The Sky』などを見ていても、違和感に重なって浮かび上がります。
K-POPは(日本のアイドル文化に深くコミットしている立場からすると特に)、どうしても優れた部分だけがピックアップされて語られがちにみえます。ゴシップめいた話題は論外としても、ひたすらハードなトレーニングを誰でもないものとして数年間続けた先に、ひとたびデビューすれば突如として世界中が自分たちを大スターとして認識してしまうこの光景には、かつては『ローマの休日』によって瞬く間に大スターになってしまった「オードリー・ヘップバーン」を生んだ時のような、むしろ"古さ"の回帰を見てしまいますし、ありていに言って恐ろしさに似たものも感じました。またそもそも、技巧の修練を徹底するその方法論が手放しで褒めそやされるような価値観へのコミットも、いったん距離をとりたいと思います。

これらは単純な批判ではなく、私自身の知識不足から判断留保しつつも、今後K-POPを見ていくときの寄す処となるような感覚の問題です。いつか、単なる勘違いだったなとすべてひっくり返しうる。文化とは、マクロに見てもミクロに見ても一面的にはなりえず、その多様さの混合体の縫い目を辿っていくことにしか、確かさは現れません。そのとき、やはり様々な言葉が必要になってくるでしょう。
だが、身を切って文化に関わっていない人間の「ひとまず」の理解は、さしあたって自分には必要ありません。同時に、首までズブズブに浸りきった人間の言葉だけがリアルなのかといえば、それもどうでしょう。

 

というとき、この大和田俊之さんの連載は非常に助けになりました。BTSアメリカで成功したことに生じている歴史性を、政治的/文化的要素を取りこぼすことなく描き出しています。

www.webchikuma.jp

 

どのくらい関心が続くのかちょっと分からないけれど、この年末年始は特にK-POPまわりを見てみようかなーというところでした。

 

映画

 

もう「映画を観ている」とは言えないほど低調が続いていますが、わすれがたい映画に出くわしてしまいました。



エリア・スレイマン『時の彼方へ』

www.youtube.com

 

10年越しに見ることができたスレイマンの映画は、オールタイム・フェイヴァリット級の作品でした。『D.I』もお気に入りの作品だっただけに、期待は随分高まっていたというのに、そんなハードルなどやすやす越えて、このまま映画が終わらないでほしいと思ったほどです。言葉少なな役者たちとは裏腹に、画面は運動にあふれて止みません。
予告編中にも映っている花火のシーンの美しさたるや、映画史に登録されてしかるべきものでしょう。ラストシーン、スレイマン本人の主観ショットとして繰り広げられる眼前に往来する人間たちの姿も、忘れ得ないものです。
パレスチナ出身の監督が父の半生を描くことで逃れがたい、彼の地の政治的な諸問題について、ほとんど何も知らない恥を忍びつつも、まず「映画」として酔ってしまう。


新作『天国にちがいない』も素晴らしく、年明けにはようやく全国で劇場公開もされます。大掛かりな無人のパリでのロケシーンと対照的な小鳥とのダンス(?)シーンは必見と言えます。

www.youtube.com

tengoku-chigainai.com

 

ここは思ったより言葉が続かないけども、映画はいまだに最も好きな自覚のあるジャンルです。しかるべきタイミングでまた向き合うだろうし、だけど、もしかしたらそういう時期はなかなか来ないのかもしれない。

 

 

近藤聡乃『A子さんの恋人』

www.kadokawa.co.jp

 

もっぱらこちらの頭の問題で、大変なので通読しないけどおもしろい、みたいな本と、通読したけど全部忘れた、みたいな本が山程あります。

 

そんななかで、唯一買っていた漫画『A子さんの恋人』が無事完結(いまの自宅に漫画は、この作品と『わたしは真悟』『放浪息子』くらいしかない。それらに並ぶくらい好きだということ)。さすがに5年の付き合いとなれば忘れがたく、印象も未だ鮮やかです。完璧な結末には落涙。。
一筋縄ではないタイトルであることをいちいち感じさせるストーリーは、美しく簡潔的確な線描に縁取られたキャラクターのドライな意地悪さと生々しい煩悶によって、快くもそればかりではない緊張感を保ち続けます。人に恋し、愛そうとするさまは滑稽で、その出来事の表面をスケートのようにして軽やかに滑っていくだけでも、それはそれで清々しい小品として私は好きだったはずですが、厚い氷を突き崩して、取り返しがつかないことを引き受ける切実さに迫った作品でした。あまり好まない言い回しですが、誠実さが支える表現の強度に、あらためて驚かされます。いや、ひどく抽象的な言い方をしてるのは、めずらしく「ネタバレ」を避けているからです。いわゆるショッキングなラスト、というわけではないけど、頭からもういちど読み返さずA太郎のことを書いてやれる気がしない笑ということでもあります。
A子さん、そしてその「恋人」であるA太郎と呼ばれる登場人物が、どのようにしてラストをむかえるのか、あるいはどのように作品を支えていたかを、ぜひ読んでいただきたいです。

 

恋愛を主題にしたコメディで、同じような切実さから逃げなかった作品として、古沢良太脚本の『デート』も思い出していました。

 

ライブ

 

BABYMETAL 「LEGEND - METAL GALAXY」幕張メッセ

f:id:keisukeyuki:20201231150521j:plain

 

書くのもむなしいような1年に思えるけれど、いやいや1月のベビメタは、5年間のベビメタ経験のなかでも指折り3本に入るものです。YUIMETAL不在のダークサイド期から、YUIMETALの正式な脱退発表という谷を越え、横アリでは元モーニング娘。鞘師里保が非公式に加入する驚きと新曲の連打(私がはじめてベビメタを見たのがこの横アリで、さらに同じように1曲目が新曲という、回帰ぶり)、なにより笑顔のSU-
METALという大歓喜のライブすら上回って、幕張のライブは素晴らしかった。

新作から未パフォーマンスの楽曲をやるのは、まあ予想通りとはいえ、やはり大大大歓喜。忘れられないのは、なんといってもラストの、2017年末、広島でやはりYUIMETAL不在で行われた以来の「イジメ、ダメ、ゼッタイ」が、5人+東西の神バンド全員集合という蒲田行進曲のラストかというような大盤振る舞いの姿でパフォーマンスされたこと。ピアノイントロが流れ出した場内のざわめき、そして千々に乱れた興奮がまとまりなくそちこちで歓声や跳躍に還元される「現場」の熱。2014年来、毎年海外遠征に行ってゆうに通算100回はベビメタを見ている友人ですら、この日の特別さを話していたものです。

また、そうした興奮を支えていたのは、フルフラットでけっしてライブ向きではない幕張メッセのどこからでもステージを視認できる、なんていうものではない、背面すべてを覆う超巨大高解像度パネルと、その映像演出に触れないわけにはいきません。直後のEUツアーでもついにバックドロップを排してまで携行された高解像度パネルは、ベビメタのライブがいよいよ映像と分かちがたく、また能動的かつ積極的に映像/身体の共存を目指しはじめたことを示唆していました。

ことに、「Distortion」での、SU-METALの睥睨するような視線と観客を煽動する指先(かきまぜるようにして、フロアにサークルピットを生成する)がスローモーションのなかでディゾルヴする場面など、ほとんどリーフェンシュタールの映画のように危うげな強度まで感じるほどでした。

ベビメタのステージ上の身体は、多くの場合、会場の広さから直接視認することが難しい。我々観客は、BDや動画を介し、ベビメタの映像的身体を見ています。これが、リアルタイムで、ステージと並走的に発生していること。ベビメタのライブにあって映像は補助的な要素ではなく、まるごとライブ経験を担うファクターになりつつありました。このことを考えたくあるし、本当であれば1年かけて様々なライブで展開される部分であったと想像します。

 

映像と身体のテーマは、配信活況の状況で期せずして豊富に考えることになりました。なぜある配信がつまらなく、またある配信が面白いのか。映像/編集によって再編される身体/ライブのありかたには、望むと望まざるとに関わらず、来年もまた多く向き合わざるを得ないでしょう。 

 

おわりに

 

ということで、大まかには、いまだにアイドルを中心に関心がめぐっている1年には変わりなかったようです。

他にもビデオゲームをはじめて、触発されることがかなりあり、そういった話もなくはないけど、「アメリカン・ダンスアイドル」以降すっかり飽きてしまったオーディション形式の番組(なのでラストアイドルは一瞬も見たことがない)であるところの「虹プロ」をこの年末年始でぼちぼち見てみようということにしたので、残念、時間がありません。

 
言いたいことはだいたい言い終わりました。
それでは、よいお年を。

*1:もう一度あらためて過去の楽曲も聴かなきゃなあと『Twicetagram』に『TWICEcoaster LANE:1』『LANE:2』とさかのぼったらば、いやー全然いい。スルーしてたのは、こちらのタイミングが整ってなかったということに尽きます。もしくは、MVのきらびやかさが聴取を鈍らせてたところはあるかもしれない。

2020年のまとめ 仕事編

今年の仕事を振り返ってまとめておきます。

 

年始からの冬期はたたでさえきびしいというのに、しのび寄る疫病に目配せしつつの環境で大道芸の"修行"を耐えたものの、年度が改まる前に開店休業。
おかげでオンライン上でのなんだかんだが増えました。

 

さっそく5月には「マヤマ」で(宮本道人さんが言うところの)ディスタンス・アート的新作と、過去のアーカイヴを『Cc Cc』として販売スタート。
意識的なものですが、まあだいぶ地味です。とはいえ、コンセプト面ではかなり納得がいくまとまりになりました。買って!

note.com

 

ホゴノプロフィスからは、仙台文化事業団の助成事業として、ジャグリング入門動画を公開。7月末から3ヶ月連続「レッツ!キッズジャグリング・オンライン」として行いました。暑いなか自室で幕を立てたり照明つけたり、大がかりでしたわ。編集も今ふう(?)にしてみたり。

youtube.com

 

唯一の遠征というか帰省というか、白石はこじゅうろうキッズランドにて出演もあったのが8月。楽しかったですね〜。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by 結城敬介 (@keisukeyuki87)

www.instagram.com

 

アイドル批評誌『かいわい vol.1』を10月に創刊。編集・装丁(タゴマル企画)・執筆と、いちばん働きました。無名の同人誌で100部以上の頒布は、なかなか快調と言っていいようです。
拙文では、昨今の道徳的規範から逸脱するような、アイドル文化の「現場」で生じるグレーゾーンのあり方を追いました。買って!

kaiwai.booth.pm

 

1,9,12月には空転軌道の劇場公演もありました。昨年から新パートが増えまして、さらにボリューミーに。10月は無観客生配信もありましたね。

 

 

さて、パフォーマンスの機会自体は言うまでもなく激減しましたが、なんだかんだ成果は出ているのでした。しかし例年だと、このあたりで来年分のスケジュールを更新する記事を固定にして更新するのだけど、現在は白紙です!!どうなるやらね〜。

 

いちいち悲壮感を醸すようでバカバカしいですが、こういう時期に支援していただいたり足を運んでいただいた方々には、本当にありがたく思います。
金銭的なサポート(死ぬほど重要です)はもとより、マスの小さなところでやりとりしてるぶん、おひとりおひとりのリアクションは相当に大きく受け取っております。

ニューノーマルだのウィズなんたらだの、ウイルスと共に瀰漫(端的な感染予防法の余剰で機能して)いるたわごとには一切与したくないので、お互い変わってしまってもなんとなくやっていけるが、そのうち今まで通り楽しみましょうという塩梅です。

 

 

 

時間があったぶん、見たり聴いたりはずいぶんはかどったので、こちらについてはまた別に更新したいですね。

 

ということで、めずらしい一年にお付き合いいただいたり、ご助力いただいた皆さま、あらためてありがとうございました。来年も、あるいは来年こそは、お目にかかりましょう。

Minan Birthday Jam Party 2020に行ってきた話 ※12/8追記

※本日12/8に配信されたリリスクのファンクラブ限定メルマガ(無料登録可・有料だと画像と動画も見られる)のminanさんが書いた文章は心動かされます。ご本人が抱えていた、年齢を重ねていくことの迷いをてらいなく書いていて、その率直さに、ふと涙腺が緩んでしまいます(そういや、よみうりランド後のhimeさんの文章でも泣いた)。何度か書いていますが、「オタク」になると、こうした情緒がとても育つし、それはみっともなくもあるけど、強く肯定したい部分です。
リリスクのメルマガ、時間が経つと遡れなくなるので、今登録して読もう。つうか過去のやつ読ませてくれ。
以上、勝手に宣伝の追記でした。

 

 

30歳になったとき、自分が何を思ったかなと思い返そうとしても、たいした記憶がないから、すでにして年齢などどうでもよくなっていたのかもしれず、三十路に先じて27歳のときに、あーもうこんな歳になるのかと感じたことだけは覚えています。

というのも、lyrical schoolのminanさんが30歳をむかえる「生誕ライブ」に参加してきたので、何年か前の自分のことをうっすらと重ねてみたのでした。
ご本人はただ楽しそうに年齢を重ねているのを、サイクルの早いジャンルに属していることから、ことさらに盛り上がってみせるのもはしたないとは知りつつ、観客の身勝手さで、30歳のアイドルなんて、ひたすらに最高だなーと思ってしまいます。

 

でもそんなことより、ふだんのストリートファッションとまったくちがった、半袖の白いパフスリーブのブラウスに黒いロングスカートを合わせた衣装にロングヘアーはゆるくカールさせてドレスアップしたminanさんがステージに小走りに笑顔であらわれることの...いってしまえば説得力のつよさには、だれもがわざわざ言葉を必要しない圧倒的な「アイドル」を目にしたでしょう。そして見目の華やかさにとどまらない「かわいさ」とはなんのことなのか、大人になってもそれを保ち続けることは可能なのか、minanさんはその答えを全身で体現しているかのようです。最近お気に入りのNiziUにBTSから想い出のミスチル、変わらぬあこがれの柴咲コウに新たな挑戦のギター演奏はスーパーカーと、ぴょんとぴょんとお気に入りの曲の間をはねまわるかろやかさにも、快さがあふれています。
いっぽうで、きっと皆さんは、私が楽しそうにしているのが一番楽しいと思うので、と"わかってる"発言があるのに、けっきょく何度も、みなさん楽しいですか?と確認せずにはいられないのがお人柄というかたちでした。

 

アンコール、サプライズでバンドメンバーがHappy Birthday to Youを演奏して花束とプレゼントを受け取ったあと、 minanさんが慎重に言葉を選びながら、ファンからのメッセージ、または直接誰に向けるでもないSNSの言葉をすべて「受け取っている」と繰り返したのが印象的です。とくに今年の状況下で、ポジティブであれネガティブであれ、それらの言葉の重みは増したはずです。

われわれは、と突然立場を変えて話し出すのをゆるしていただけるなら、送り手であると同時に、積極的な受け手である瞬間があります。わたしのような芸人ですら、なのですから、アイドルは幾たびも、より切実に「受け取る」必要があるだろうと想像します。そのことについては、先日べつの記事でも具体的に書いたので先に進んでしまいますが、minanさんが、あるいはリリスクがいまのわたしに特別好ましく、見聞きすることが必要なのだなと感じられるのは、そうした「受け取る」ことの切実さの先にminanさんが口にした、適度に、テキトーじゃなくて、適度に楽しんでいきましょうと言ったことに含まれている、おそらくは意識的に培われた余裕があるからです。受け取った重みに沈まない柔軟さこそ、わたし達に分け与えられたギフトであり、ふたたび受け取るべきものではないかと思います。おそらくは30歳というやはり決して小さくはない節目も、また。

 

言わずもがなの感想を付け加えるなら、ひとりの知り合いもおらず、スーパード新規のわたしが最後まで楽しめるか、さすがにいくらか不安もあったけれど、最後まで完璧に楽しく過ごせました。あと、twiceのカバー(ドレッシーな姿から繰り出されるラップパート、最高でしたね!)がよくて、あらためて今年の新譜とかチェックしてたら、先々月に出てたアルバムが、ちょう傑作じゃないっすか。あんまり話題になってた気がしないけれど、なぜ。マジでいいです。ありがとうminanさん!

 

 

www.youtube.com

minanさんが歌ったのはこれ。Feel Specialって、ほんとそうだよ!

 

 

 

あーしかし、長年minanさんを推している友人の大事なプレゼントを代理で手渡すミッションや、写真が死ぬほど苦手(仕事は除く。いや、嫌ではないがやはり苦手または下手)なのに、ことの流れで人生初の2ショットで特典会に参加させていただいたり(これでもかという美人のよこに、だっせえ奴がだっせえ写り方をしている)、期せずして「オタク」としてのステップをまたのぼってんなというのもあったり。今年いかにリリスクに楽しませていただいたかをお伝えできて大満足ですよ。ほんと、Apple Musicのリプレイなんたらいうの、リリスクで埋まってましたからね。

 

f:id:keisukeyuki:20201206012912p:plain

 

f:id:keisukeyuki:20201206013231p:plain

 

f:id:keisukeyuki:20201206013257p:plain

 

我ながらすごいなー。

 

 

 

www.youtube.com

アイドル批評誌『かいわい』販売開始

販売開始しています。
販売サイトリンクと、重要事項のツイートを以下に。

 

kaiwai.booth.pm

 

 

 

 

執筆陣はすでにツイートで紹介してきましたが、お手元に届くまでのひみつということで、このタイミングで題字を書かれた方をご紹介。

 

 

アイドル批評を名乗る本誌にアイドルの、それも我々が本を作るきっかけをいただいたアイドルのおひとりにサインを頂けたのは光栄そのものです。
こういうご縁の動きは思い入ればかりではなく、つくり手にグルーヴをもたらして制作物に反映されると思っています。

www.youtube.com

youtu.be

 

 

本のおもしろさや、特に自分の論考の出来などはお読みいただいた方に委ねるしかありませんが、決して趣味の延長の活動ではないし、この状況下で最も力を使った制作です。どうも、シングルイシューでなければ伝わりづらいなか、たしかにとっ散らかった活動をしていますが、とっ散らかることにおいて、またとっ散らかる方法において、ふしぎと一貫しています。論考もいくぶんはそうした話、でもあります。同時にそれは、文化論でもあるし政治論ですらあるはずです。

 

とはいえ手に取るまでは尻込みもあるもの。
ということで、聞き流せる程度にダラダラとしたラジオを編集部でやってみました。ノーカットでお送りしていますので、余計なことも言っている。 

soundcloud.com

 

買って、読んで、感想をいただけたら幸い。